PR

十三参りとは?由来やいつからいつまでかも紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

十三参りについて、関西圏では馴染み深いものの、それ以外の地域の方にはあまり知られていないかもしれません。

最近では、10歳の子どもたちが参加する「1/2成人式」というイベントが自治体や学校によって行われることが増えています。

ですが、十三参りもまた、人生の中間地点を祝う伝統的な儀式の一つです。

この風習は京都で始まったとされており、最近では関東地方でも実施する家庭が増えています。

本記事では、十三参りの意義や背景、実施する時期、適切な服装、そして参拝の手順について掘り下げてご説明します。

スポンサーリンク

十三参りとは?

十三参りは、13歳になる男女が虚空蔵菩薩に参拝し、知恵と福徳を求める伝統的な行事です。

虚空蔵菩薩は、無尽蔵の知恵と慈悲を持つとされ、子どもが大人への道を歩み始める重要な節目である13歳に、この菩薩への参拝が行われます。

13歳は干支が一巡する年でもあり、自分の干支年は運気が低下するとされるため、この時期には厄払いの意味も込められています

また、昔は子どもの死亡率が高かったことから、13歳まで生き延びることができた感謝の意を表す意味合いもあります

伝統的には数え年で年齢を数えており、十三参りもこの慣習に従って行われがちですが、最近では満年齢で13歳を迎えるタイミングで参拝する家庭も増えています。

数え年では生まれた時を1歳と数え、その後毎年1月1日に年齢を一つ加えるため、十三参りの対象年齢は小学校の高学年になることが一般的です。

十三参りの由来

十三参りは、平安時代にさかのぼる伝統であり、その起源は当時の天皇であった清和天皇が京都の嵐山に位置する法輪寺で行った成人式に由来します

この成人式が行われた時の清和天皇の年齢が13歳であったことから、13歳で特定の神社や寺院を訪れて参拝するという習慣が根付きました。

特に、このお参りで尊崇されるのは、13番目の菩薩である虚空蔵菩薩です。

十三参りはいつからいつまで?

十三参りは本来、旧暦の3月13日に実施されるのが正式ですが、現代では新暦で1か月遅れの4月13日に行われることが一般的です。

ただし、この日に限定してしまうと参拝者が集中し、お寺側も対応が困難になる可能性があります。

そのため、多くの寺院では3月13日から5月13日までの約2か月間を十三参りの特別な期間として設定している場合があります。

さらに、寺院や神社によっては一年中いつでも十三参りを受け付けているところや、七五三と同じく10月から12月にかけて十三参りを行うところもあります。

そのため、訪れる予定の寺院や神社の具体的なスケジュールについては、事前に確認しておくことが推奨されます。

十三参り参拝の流れ

十三参りの参拝手順は各寺院により異なりますが、概ね以下のような流れで行われます。

1.受付手続き

まず受付にて、参拝者の名前を記入し、祈祷を受けるための料金を納めます。

料金は寺院によって異なりますが、一般的には約5,000円程度が相場です。

2.護摩祈祷の実施

本堂で護摩祈祷が行われます。これは、火を使った祈祷で、参拝者の願いを神仏に届ける儀式です。

なお、祈祷のみでなく参拝のみを希望する方もいます。

3.お札の授与

参拝が終わると、自分の名前が入ったお札を受け取ります。

また、寺院によっては、子どもが願いや大切にしたいことを一文字で表した半紙を奉納することもあります。

例えば、「健」で健康を、「知」で知恵を願うなどです。これらは参拝前に子ども自身が考えておくと良いでしょう。

4.帰路は振り返らない

参拝や祈祷を終えた後は、帰り道で振り返らないようにします。

これは、菩薩様から授かった知恵や福徳が失われるとされるためです。子どもにもこのことを事前に伝えておくと良いでしょう。

以上の手順で十三参りの参拝が行われ、子どもの成長と幸福を願う伝統的な儀式が完成します。

十三参り参拝の服装について

十三参りの際の服装選びは、お子様だけでなく保護者の方も悩むところです。

こちらでは、参拝時の適切な服装に関するアドバイスです。

男の子

伝統的には和装が適しており、羽織袴が理想的です。

しかし、手持ちの羽織袴がない場合は、洋服でも問題ありません。

フォーマルな装いとして、ジャケットやスーツを選ぶと良いでしょう。

また、入学を控えたお子様なら、新しい中学校の制服を着用するのも一つの選択です。

女の子

正装としては、大人仕様の着物や振袖が望ましいです。

ただし、着物でなければならない訳ではなく、洋装での参拝も受け入れられています。

その場合は、フォーマルなワンピースが適しています。

中学校の制服での参拝も適切です。

母親

お子様が主役のこの行事では、保護者の装いは控えめにするのが望ましいです。

お子様が和装の場合、母親はそれより控えめな和装を選ぶか、洋装を選ぶと良いでしょう。

色味に関しては、派手すぎない落ち着いた色を選ぶことが推奨されます。

このように、十三参りの服装は、場と状況に応じて選ぶことが大切です。

事前にお寺や神社の慣習についても確認しておくと安心です。

十三参りを行なっているお寺5選

十三参りは伝統的に虚空蔵菩薩を祀る寺院で行われる行事ですが、全国的にその習慣が広がるにつれて、地元の神社や寺院で行う方も増えています。

虚空蔵菩薩専門の寺院が近隣にない場合、地元の寺社に十三参りの可否を確認し、参拝するのも一つの選択肢です。

特に名高い十三参りの寺院としては、以下の5箇所が知られています。

京都の虚空蔵法輪寺

十三参りの最も有名な寺院で、参拝後に振り向くことが禁じられています。

特に、渡月橋を渡り終えるまで振り向かないという独自の風習があります。

虚空蔵法輪寺

大阪の大平寺

地元では「大阪の虚空蔵さん」と親しまれ、「なにわの十三まいり」とも呼ばれています。

太平寺

奈良の弘仁寺

十三参りの季節には、境内のツツジや桜が美しく咲き誇り、多くの参拝者が訪れます。

弘仁寺

東京の浅草寺

関東で十三参りを行いたい方には、浅草寺が受け付けをしているため選択肢の一つです。

浅草寺

茨城の村松山虚空蔵尊

日本三大虚空蔵の一つとされ、十三参りで知られる寺院です。

これらの寺院は、十三参りに特に関連が深く、その伝統と文化を今に伝えています。

村松山虚空蔵尊

十三参りとは?のまとめ

十三参りは13歳の子どもが虚空蔵菩薩に参拝し、知恵と福徳を願う伝統的な行事です。

この歳は人生の大切な転換期に当たり、また干支が一周する節目でもあるため、厄払いの意味合いも含まれます。

平安時代に清和天皇が13歳で法輪寺にて成人式を行ったことが起源とされ、虚空蔵菩薩が尊ばれています。

本来は旧暦の3月13日に行われるが、現代では4月13日が一般的です。

ただし、多くのお寺では3月13日から5月13日までを十三参り期間とし、中には一年中受け付ける場所もあります。

数え年での参拝が伝統的だが、満年齢での参拝も増えているため、寺院や神社のスケジュールは事前に確認が必要です。

タイトルとURLをコピーしました