5月5日は「こどもの日」として親しまれていますが、この日はまた「端午の節句」という伝統的な行事も同時に祝われます。
この日には、ちまきや柏餅を楽しんだり、家の外に鯉のぼりを掲げたり、家の中に五月人形を飾る風習があります。
また、端午の節句のもう一つの特徴は「菖蒲湯」に浸かることです。
そして、菖蒲湯に浸かるだけでなく菖蒲を頭につけると良いといいますが、その理由は何でしょうか?
この記事では、「菖蒲湯」に焦点を当てて解説します。
菖蒲湯はいつ入る?
「菖蒲湯」は「しょうぶゆ」と読みます。
この習慣は、子供たちの幸せと健康を祈願する「こどもの日」として、また端午の節句の一環としても、5月5日に行われます。
菖蒲湯に入る具体的な時間帯に規定はないため、5月5日であればどの時間帯に入浴しても問題ありません。
通常のお風呂の時間に合わせて菖蒲湯にすることで、子どもの日常のリズムを崩さずに済むでしょう。
菖蒲湯の由来と意味は?
古代中国では、菖蒲が疾病や災厄を払う効能を持つ薬草として重宝されていました。
特に旧暦の5月は病気が広がりやすい時期とされ、「悪月」と呼ばれており、5月5日は「悪日」として特に警戒されていました。
この背景から、5月5日に菖蒲湯に浸かって健康を祈り、厄を払う習慣が生まれたと言われています。
「端午の節句」では、家の入り口に菖蒲を飾ることや、菖蒲を用いたお酒を飲むなどの風習もあります。
この習慣は奈良時代に日本に伝わり、5月の田植えの際に豊作を願う「五月忌み」の風習と結びつきました。
女性が菖蒲湯に入ったり、菖蒲のお酒を飲んで穢れを祓うことが一般的になりました。
鎌倉時代に入ると、武士の間で力が増すと同時に、武道を重んじる「尚武」と菖蒲を使った厄払いが同音であることから、菖蒲湯が好まれるようになりました。
この由来から、「菖蒲の節句」とも称されるようになり、もとは女性の行事であった端午の節句が、武士の子ども、特に男の子の成長を願う行事へと変化していきました。
菖蒲の読み方「しょうぶ」と「あやめ」の違いとは?
菖蒲には、「しょうぶ」と「あやめ」という2つの読み方が存在し、しばしば同一の植物と混同されますが、実際には全く異なる種類の植物です。
「あやめ」はアヤメ科アヤメ属に属する多年草で、乾燥した地域の畑や草原でよく見られ、主に5月の初め頃に花を咲かせます。
一方で、「しょうぶ」はサトイモ科ショウブ属の植物で、湿った環境の水辺に自生し、5月から7月にかけて特徴的なソーセージ形の花をつけます。
端午の節句で使用される菖蒲湯には、「しょうぶ」の葉が用いられます。
一般に「しょうぶ」と呼ばれることが多いのは、実は「花菖蒲(はなしょうぶ)」というアヤメ科の植物で、これは「あやめ」を基に品種改良された観賞用の花です。
花菖蒲は5月中旬から6月下旬にかけて花を咲かせ、その美しさで知られています。
そのため、菖蒲湯に使用される「しょうぶ」は別の種類であり、「葉菖蒲(はしょうぶ)」ともいいますが、観賞用の花菖蒲は菖蒲湯には使用されません。
菖蒲湯の効能は?
菖蒲湯は、その香りや成分によって多くの健康効果をもたらします。
菖蒲に含まれる成分が血流を良くし、それによって肌に潤いをもたらし、保湿効果を提供します。
加えて、温かいお湯に浸かることで全身の疲労感を軽減し、心身のリフレッシュにつながります。
内臓機能をサポートし、健康の維持にも役立つと言われています。
さらに、菖蒲の持つ天然の殺菌成分が皮膚トラブルの予防に効果を発揮し、解毒作用によって体内の不要な物質を排出してくれます。
冷え性の改善にも一役買い、体を内側から温めてくれます。
また、温熱効果により筋肉の緊張を和らげ、肩こりや腰痛、さらには神経痛や筋肉痛の軽減にも役立ちます。
そして、菖蒲湯のもう一つの大きな特徴はそのリラックス効果です。
菖蒲特有の自然な香りが、心身のストレスを軽減し、より穏やかな状態へと導いてくれます。
菖蒲湯の入り方
端午の節句が近づくと、菖蒲は花屋やスーパーマーケットなどで容易に手に入ります。
購入した菖蒲をお風呂に直接入れるのが普通です。
ただし、生後2~3ヶ月の赤ちゃんは肌が敏感なため、菖蒲湯を使うのは避けた方が安全です。
4ヶ月を過ぎた赤ちゃんには、菖蒲の葉が肌を刺激しないように細かく切ってネットに入れることをお勧めします。
菖蒲を買う際、時にはよもぎも一緒に提供されることがあります。
よもぎは血行促進や保湿に効果的ですが、妊娠中の女性はよもぎの陣痛促進作用に注意し、使用を避けるべきです。
植物をお風呂に入れることへの抵抗感がある場合や、後片付けを避けたい場合は、菖蒲の入浴剤を使用するという選択肢もあります。
菖蒲を頭に巻く理由
「菖蒲を巻くとその部位が良くなる」という古い言い伝えから、「頭に菖蒲を巻くと賢くなる」という考えが生まれました。
頭に巻くことによって悪い気が入るのを防ぎ、また、菖蒲に含まれる成分が肌に直接触れることで血行を促進するとされ、このような習慣が広まったとされています。
この言い伝えは、菖蒲をお腹に巻くことにも応用でき、「菖蒲を巻いた部位が良くなる」という効果が期待されています。
菖蒲湯を英語で言うと?
英語圏では「菖蒲湯」という習慣は一般的ではありませんので、「a sweet-flag bath」と表現されます。
「sweet-flag」とは「菖蒲(しょうぶ)」のことを指し、「bath」はお風呂や湯舟を意味します。
菖蒲湯はいつ入る?のまとめ
菖蒲湯は日本全国に広まっている習慣ですが、関西地方などでは菖蒲湯を楽しむ習慣が少ない地域もあるようです。
また、菖蒲の使い方には地域や家庭によって様々な方法があります。
菖蒲をそのまま束にしてお風呂に入れる方法、菖蒲を細かく切ってお湯に入れる方法、そして細切りにした菖蒲を布などの袋に入れてお風呂に入れる方法があります。
いずれも菖蒲湯を楽しむ際の異なるアプローチで、それぞれの地域や家庭の伝統や好み、実践しやすい方法に応じて選択できます。