料理 お弁当のおにぎりは前日に作っても大丈夫?美味しく作り置きするコツを紹介 お弁当のおにぎりは、前日に作っても大丈夫です。でも、前日に作ったおにぎりって傷みそうだと感じますが、美味しく安全に作り置きするコツを押えれば前日に握っておくこともできるんですよ。お弁当のおにぎりは、朝の忙しい時間に握るのはとっても大変ですよね。 2023.06.21 料理
季節のイベント・行事 ジャムを冷凍したのに固まらないのはなぜ?瓶ごと冷凍できるのか保存方法も紹介する ジャムを冷凍したのに固まらないのは、ジャムの糖度が高いためなので砂糖が多いほど固まりにくいのです。ジャムと言えば、瓶で保存するイメージですが、冷凍保存も出来るのです。でも、ジャムは冷凍しても柔らかいままで凍らないのです。わたしは、友達にジャムを冷凍保存して食べるようにと頂いたのですが、 2023.02.23 季節のイベント・行事料理
食材 生姜を解凍したらぶよぶよになったけど食べれる?凍ったままでも使いながら保存できる 生姜を解凍したら、ぶよぶよになっていても黒く変色したり、カビが生えていなければ食べれます。生姜は、煮魚に使ったり、奴豆腐の薬味などに使いますので、家に置いておきたい野菜のひとつなのですが、最後まで使い切れない場合もありますよね。なので、生姜を冷凍して保存していましたが、解凍したら生姜がぶよぶよになっていて食べれるのかな?って思いました。そこで、今回は、生姜を解凍したらぶよぶよになったけど食べれるのか 2023.02.13 食材
料理 いなり寿司は常温でどのくらい日持ちする?保存の時間には季節によって違う いなり寿司は、常温では作った当日か翌日まで日持ちします。いなり寿司の常温保存は、常温で保存する方がご飯が硬くならなくて美味しいのですが、季節にもよって違ってきます。冬場なら、寒いのでいなり寿司も傷まないだろうと思いますよね。そして、今回、食べ切れなくていなり寿司を作ってから2日目まで放置してしまったけど食べても大丈夫かな?って思いました。 2023.01.13 料理
料理 オニオングラタンスープはなぜグラタンなの?グラタンと呼ばれるフランス料理の意味とは オニオングラタンスープは、なぜグラタンなのかは仕上げにオーブンで表面を焦がすというグラタンという調理法で料理しているからです。今回、オニオングラタンスープを夕飯に作った所、子どもにスープなのになぜグラタンなの?と聞かれたことから調べてみました。グラタンと言えば、ホワイトソースをかけて、とろけるチーズをのせてオーブンで焼く料理をイメージしますよね。でも、グラタン発祥のフランスでは、オーブンで 2022.12.02 料理
食材 かまぼこをお弁当に入れる時は加熱した方がいい?加熱方法や切り方も紹介する かまぼこをお弁当に入れる時は、加熱しなくても入れられますが、出来れば加熱した方がいいです。かまぼこは、加熱された食品ですのでそのまま食べても大丈夫なのですが、お弁当に入れるとなると、気温や保存状態によっては傷んでしまう場合もあります。わたしは、かまぼこを家で食事に出すときは、加熱しないで出しますが、お弁当に入れる時は、加熱しています。 2022.11.29 食材
食材 銀杏の臭いを消す方法はある?手や靴底についてしまったら消臭できる洗剤でしっかり洗う 銀杏の臭いを消す方法は、手や指などの場合は、消臭効果のある成分が入った石鹸で洗い、靴底についた場合は、中性洗剤や重曹で洗うといいです。靴底についてしまった場合は、まずはティッシュやゴム手袋で銀杏を拭き取ってから靴底を中性洗剤でゴシゴシ洗って水でゆすいで乾かします。銀杏が臭い理由は、種を動物に食べられないように自己防衛しているからなんです。 2022.10.14 食材
食材 銀杏をレンジでチンしても割れないときはどうしたらいい?殻にヒビを入れて割る 銀杏をレンジでチンしても割れないときは、キッチンバサミやペンチ、ハンマーなどで殻を割ります。銀杏は、電子レンジで600Wで30秒~50秒ほど加熱するだけで大丈夫ですが、途中で2~3 個「ポン!ポン!」という弾ける音がしたら、その時点で取り出してもいいです。秋が近づき、イチョウの葉が黄色く色づくと銀杏の季節だな~と思いますよね。 2022.10.07 食材
食材 しらたきが臭い原因は?臭みを消す方法やしらたきのあく抜き不要はそのままで使える? しらたきが臭い原因は、原料のこんにゃく芋に含まれる成分と、固めるために使う凝固剤の水酸化カルシウムによるものです。しらたきの臭みを消すには、茹でたり、塩もみする、塩ゆでする、砂糖で揉む、炒める、レンジでチンなどの臭み取りがあるようです。そこで、しらたきの臭い原因や臭みを消す方法など詳しく紹介します。 2022.08.10 食材
料理 チンジャオロースのたけのこの代わりになるものはある?身近な食材3種で試してみる チンジャオロースのたけのこの代わりになるものには、もやしやじゃがいも、大根など色や食感が似た食材があります。身近な食材で、チンジャオロースのたけのこに色も食感も限りなく近かったのは大根でした。わたしは、身近な食材をたけのこの代わりとして、チンジャオロースを作りたかったので、もやし、じゃがいも、大根の3種で作ってみました。 2022.07.15 料理