PR

しらたきが臭い原因は?臭みを消す方法やしらたきのあく抜き不要はそのままで使える?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

しらたきが臭い原因は、原料のこんにゃく芋に含まれる成分と、固めるために使う凝固剤の水酸化カルシウムによるものです。

しらたきの臭みを消すには、茹でたり、塩もみする、塩ゆでする、砂糖で揉む、炒める、レンジでチンなどの臭み取りがあるようです。

そこで、しらたきの臭い原因や臭みを消す方法など詳しく紹介します。

最近では、しらたきのあく抜き不要という商品も出ていますね。

わたしは、あく抜き不要のしらたきを使っていますが、そのまま使えるのか?しらたきと糸こんにゃくの違いについても紹介しています。

スポンサーリンク

しらたきが臭い原因は?

しらたきが臭い原因は、しらたきの原料であるこんにゃく芋に含まれる成分と、固めるために使う凝固剤の水酸化カルシウムによるものです。

しらたきは、こんにゃく芋を粉末状にした清粉と水と凝固剤で固めています。

こんにゃく芋の清粉は、強いアルカリ性を示す水酸化カルシウムと塩析反応を起こして固まります。

しらたきが臭い原因でもある、水酸化カルシウムは消石灰とも呼ばれています。

消石灰は、わたしが子供の頃に、学校の運動会などで運動場に白線を引く時に使われていた白い粉や、黒板に字を書く時のチョークなどに使われていました。

でも、最近では炭酸カルシウムに変わってるそうです。

そして、野菜作りにも欠かせないのが石灰なのですが、この石灰は、消石灰の事で、野菜の収穫後に畑などに撒いて、土の酸度を弱酸性に整える働きがあります。

水酸化カルシウムが、白線を引く石灰だったと聞くと食べても大丈夫?と疑問に思いますよね。

でも、畑で野菜を作る時にも、石灰を撒いて土の酸度を弱酸性にするので食べても大丈夫そうな気もしますね。

そうなんです!

しらたきを固めるくらいの少量なら、食べても胃酸で中和されるので食べても大丈夫なのです。

しらたきの臭みを消す方法は?

しらたきは、茹でてから使うのが一般的でした。

その他にも、塩もみする、塩ゆでする、砂糖で揉む、炒める、レンジでチンなどの臭み取りがあるようです。

しらたきの下処理

しらたきの下処理をすることで、臭い取りやアク抜きができます。

しらたきを、洗ってから鍋で茹でこぼします。

わたしは、以前は、しらたきを適当な長さに切ってから鍋にしらたきが被るくらいの水を入れて茹でてから使っていました。

でも、最近ではアク抜き不要のしらたきばかり使っています。

しらたきの臭い取りは塩もみする

しらたきは、洗って食べやすい長さに切り塩もみします。

しらたきを、しばらく放置して余分な水分が出たら水洗いします。

鍋で、お湯を沸騰させ、しらたきを入れて1分ほど茹でザルにあげ十分に水分を切ります。

しらたきは、塩もみだけよりプラスで茹でると更に臭い消しになります。

白滝の臭み取りは砂糖で!

しらたきを洗って、お好みの大きさに切ってビニール袋に入れます。

しらたき100gに対し、砂糖5gをいれて2〜3分揉み込みます。

しらたきから出た水分を捨てて、水洗いしてキッチンペーパーで水分を拭き取ります。

しらたきの臭い取りを砂糖でするのは、火を使わないので暑い夏におすすめです。

しらたきの臭み取りをレンジで

しらたきは、ザルに開けて軽く水洗いして食べやすい大きさにカットします。

カットしたしらたきは、耐熱容器に入れてかぶるくらいの水を入れて、電子レンジ500Wで5分ほどチンします。

レンジから取り出して、軽く水洗いしザルにあげて水分をきります。

レンジでチンっするのも、暑い夏におすすめです。

しらたきのあく抜き不要はそのまま使える?

しらたきのアク抜き不要は、そのまま料理で使えます

しらたきは、本来ならあく抜きが必要ですが、最近では「アク抜き不要」としらたきの袋の表面に記載されている物があります。

あく抜き不要のしらたきの使い方は、茹でこぼすなどの下処理をしなくても、袋の水を捨てて軽く水洗いするだけでそのまま料理に使えます。

わたしも、あく抜き不要のしらたきを使っていますが、ザルにしらたきをこぼして軽く水洗いしてから、肉じゃがやすき焼きに使っています。

あく抜き不要のしらたきなので、臭いやえぐみも気になったことはなく、美味しく頂けていますよ。

しらたきは、肉じゃがやすき焼きなどのお肉と一緒に煮るとお肉が硬くなる!

しらたきは、お肉と離して煮た方がいいと聞いたことがありますよね。

わたしは、しらたきは、お肉を硬くするから離して煮るといいと聞いてから実践しています。

この、しらたきとお肉が硬くなる現象は、しらたきの凝固剤が関係しているらしいです。

お肉に熱を通すと、固くなることを熱凝固と言いますが、しらたきの凝固剤のカルシウムという成分がお肉の熱凝固を促進してしまうそうです。

なので、しらたきは、あく抜き不要でも、あく抜きしてからでもお肉から離れた場所で煮た方がいいという訳なんですね。

しらたきと糸こんにゃくの違いは?

しらたきと糸こんにゃくの違いは、太さです。

ちなみに、しらたきは2~3㎜で、糸こんにゃくは4~8㎜という事です。

しらたきも糸こんにゃくも、原料は同じ「こんにゃく芋」なんです。

それと、以前はしらたきと糸こんにゃくの製造方法も違っていたそうです。

しらたきは、こんにゃく芋を粉末状にして水に溶かし凝固剤を加えてから、丸い小さな穴からお湯の中に流して、細長く固めていたそうです。

お湯の中に、流す白いこんにゃくが滝のようだったことから「白滝」と呼ばれたという事です。

一方、糸こんにゃくは、こんにゃく芋を粉末状にして水に溶かし凝固剤を加えて固めたこんにゃくを細長く糸状に切っていたそうです。

しらたきと糸こんにゃくは、以前は違う製造方法でしたが、現在は同じ製法で作られているそうです。

なので、しらたきと糸こんにゃくの違いは、太さだけという訳です。

実は、しらたきは地域によって呼び名が違う!
しらたきは、地域によって呼び名が違って、関東ではしらたきと呼び、関西では糸こんにゃくと呼ぶことが多いようです。
わたしは、東海に住んでいますが関東と同じようにしらたきと呼んでいます。
そして、東日本では、白いこんにゃくを使ったしらたきです。
ですが、西日本では黒いこんにゃくを使った糸こんにゃくを使っているようです。
我が家では、両親の出身も東日本という事もあって、しらたきを主に使っています。
なので、しらたきは白くて、糸こんにゃくは黒いものと思っていましたが、地域によっては白い糸こんにゃくや黒いしらたきもあるらしいです。

しらたきの代わりに糸こんにゃくは使える?

しらたきと糸こんにゃくの違いは、太さなので料理に使って太さが気にならなければ、しらたきの代用として糸こんにゃくを使っても大丈夫です。

しらたきが臭い原因は?のまとめ

しらたきが臭い原因は、原料のこんにゃく芋に含まれる成分と、固めるために使う凝固剤によるものでしたね。

しらたきの臭みを消すには、茹でたり、塩もみする、塩ゆでする、砂糖で揉む、炒める、レンジでチンなどの臭み取りの方法があります。

しらたきを固める凝固剤は、水酸化カルシウムといって別名を消石灰とも言います。

わたしは、消石灰の方が聞き慣れています。

消石灰が使われている物には、チョークや校庭に白線を引く粉や、野菜作りに欠かせない畑の土の酸度を調節するのにも使われています。

そして、何よりびっくりしたのが、肉じゃがなどを作る際にしらたきとお肉を離さないとお肉が固くなる原因も、水酸化カルシウムが要因だったことです。

それから、糸こんにゃくの存在です。

糸こんにゃくってしらたきとどこが違うのだろう?と思っていましたが、原料は同じでしたね。

でも、以前は製造方法や太さが違ってがいましたが、最近では製造方法も同じになっているようです。

しらたきと糸こんにゃくは、太さが違うだけなので、しらたきの代わりに糸こんにゃくを使うことが出来ますね。

食材
スポンサーリンク
マキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました