PR

社日とは2024年はいつ?お供え物やしてはいけないことも紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

社日は二十四節気と同様に季節を示す言葉ですが、一般的にはあまり知られていないかもしれません。

実際、その読み方についても不明な方がいるかもしれません。

そこで、この機会に社日に関する情報を集めてみることにしました。

この記事では、社日とは?2024年はいつ?、そして、社日の意味や背景それにまつわる供物や慣習について紹介します。

スポンサーリンク

社日とは?

社日とは、出生地の神様、すなわち「産土神(うぶすなかみ、うぶのかみ)」を祀る特別な日です。

社日における「社」という言葉は、この産土神を指します。

産土神は土地の守護神として知られていますが、実際にはその土地で生まれた人々に生涯付き添い、守護するとされています。

したがって、たとえ引っ越して土地を離れたとしても、産土神は一生その人を守り続けると考えられています。

年に2回、春と秋に行われる社日は、「春の社日」と「秋の社日」と呼ばれます。

これは昔から農業が生活の中心であり、春の田植えと秋の収穫が一年のうちで特に重要だったことに由来します。

産土神を祀ることで、五穀豊穣を願ったり感謝の意を示したりしていました。

社日の読み方と由来

社日は「しゃにち」と読み春の社日は「春社(しゅんしゃ)」、秋の社日は「秋社(しゅうしゃ)」とも呼ばれます

社日は雑節と呼ばれる日本独自の暦の一部です。

雑節は、中国起源の季節を示す二十四節気や七十二候とは異なり、日本固有の季節の区分けです。

かつて太陰暦が使用されていた時代、月の周期(約29.5日)に基づいて一年が計算されていました。

ですが、これは現在の太陽暦よりも約11日短いため、数年経過すると一ヵ月以上のずれが生じていました。

農業を主とする当時の社会では、このずれにより作物の種まきや収穫のタイミングが不正確になる問題がありました。

この問題に対応するため、季節を24等分して名付けられたのが二十四節気です。

しかし、二十四節気は中国の気候に基づいていたため、日本の気候と完全には合わない部分がありました。

このギャップを埋めるために、日本では二十四節気を補完する形で雑節が作られました。

雑節は日本の季節感に合わせて作られており、昔の人々はこれを農作業の目安としていました。

雑節には節分や彼岸が含まれ、土用の丑の日に鰻を食べる習慣も雑節の一部です。

他にも八十八夜、入梅、半夏生、二百十日、二百二十日などが雑節に含まれます。

社日2024はいつ?

社日は、春分と秋分に最も近い戊(つちのえ)の日に設定されます。

例えば、2024年では春の社日は3月15日の金曜日、秋の社日は9月21日の土曜日になります

戊は、おそらくあまり聞き慣れない十干の一つで、十二支とともに暦に使用されます。

十干は甲、乙、丙、丁、戊、己、庚、辛、壬、癸の順で並び、「甲乙つけがたい」といった表現で馴染みのある方もいるかもしれません。

古くは、十干と十二支を組み合わせた日付、例えば「乙未」や「丙申」のような形式が用いられていました。

戊の日は、戊と十二支が一致する日のことを指します。

戊の日が社日として選ばれた理由は、戊が「土の兄(つちのえ)」を意味し、土地の神様を祀るのに適しているからです。

2024年で、春分は3月21日、秋分は9月23日に設定されています。

これらの日付に一番近い戊の日を特定すると、春の社日(春社)は3月21日、秋の社日(秋社)は9月27日となっています。

社日のお供え物は?

社日祭には、その土地固有の特産物をお供え物として使用しますが、地域によって異なる習慣があります。

通常、春の社日には、その年の豊穣を願って麦や米を供えるのが一般的です。

秋の社日には、収穫されたばかりの新米を一升瓶に入れたり、お銚子に入れたお酒やおはぎを供えることが多いです。

また、一部の地域では、収穫の初めに刈り取られた稲(初穂)をお供えし、収穫を祝う習わしがあります。

地域によってお供えの習慣が異なるため、ご自身の住む地域ではどのようなお供えが行われているかを調べることをお勧めします。

ただし、社日祭は土地(土)の神様を祀る祭りであるため、海や川の産物をお供えすることは一般的に避けられています。

社日にしてはいけないことって?

社日には、土を扱うことが避けられています

これは土地の神様を敬うためであり、土をいじる行為は神様を怒らせると考えられているからです。

そのため、畑作業や家庭菜園、ガーデニングなど、土を扱う活動はこの日には控えるべきとされています。

土を触ることは神様の領域を乱す行為とみなされるため、社日は土いじりを避け、神様に敬意を払う日として過ごすのが望ましいです。

また、社日に肉や魚を供えるのもタブーとされています。

社日は土地の神様を祭る日であり、米や野菜、種子などの農作物、またはお酒や餅など農作物由来のものが一般的に供えられます。

肉や魚は土地の神様と直接関係がないとされ、これらを供えることは神様に対する敬意を欠く行為とみなされています。

さらに、土用期間中に土を動かす工事や建築作業を控える習慣もあり、これは社日のタブーと似た考えに基づいています。

土用期間は土地の神様が力を発揮する時期とされ、この時期に土の大規模な動きを避けることは、神様の怒りを買わないための行為とされています。

これらの習慣は、日本の自然と共生する文化の一部として長年受け継がれています。

現代においてもこれらを守ることは自然や神様への敬意を示すと同時に、伝統文化を尊重する心を育む機会となります。

社日の行事は?

社日は、土地の神様を祀る日であり、日本各地で様々な習慣や行事が行われています。

たとえば福岡県博多では、箱崎浜で行われる「お潮井」という行事が知られています。

この行事では、砂を「てぼ」と呼ばれる竹のかごに入れて持ち帰り、玄関先に置いてお祓いや清めに使用されます。

新築の家の土地を清めるためや、農家では畑にまいて虫除けに使うことがあります。

春社の日に飲むお酒は「治聾酒(じろうしゅ)」と呼ばれ、耳の聞こえが悪い症状が治るとされています。

ですが、これは特定の銘柄のお酒ではなく、この日に飲むお酒全般を指します。

このような地域固有の風習は覚えておくと良いでしょう。

さらに、春の社日にはお餅をついて豊作を願う風習や、群馬県の社日稲荷神社で行われる「探湯神事(くがたちしんじ)」などもあります。

探湯神事では、大釜で沸かした熱湯を小笹につけて全身に擦り、厄除けを行う伝統が江戸時代から続いています。

春社と秋社について

社日は、中国から伝わった土地の神様を祀る日ですが、日本では古くからの自然信仰や田の神信仰がありました。

そのため、春社(春の社日)には豊穣や五穀豊穣を願い、秋社(秋の社日)には収穫への感謝を表すために、お祭りやイベントが開催されています。

これらのお祭りは、春に地上に現れる田の神様を迎える「地神降り」、秋に山へ戻る神様を送る「地神昇り」として知られています。

地域によっては親しみを込めて「お社日さん」とも呼ばれています。

土地を司る神様への敬意から、社日には土を触ることを避け、農作業を休む習慣がある地域も存在します。

これは土に触れることが神様への失礼にあたるとされるためで、自然や神様に対する尊重の表れです。

社日とは2024年はいつ?のまとめ

社日は、日本の自然信仰や田の神信仰に深く根ざした、歴史的に重要な雑節です。

もし春や秋に地元の神社で豊作や収穫を祝うお祭りや行事が行われていた記憶があるなら、それは恐らく春の社日や秋の社日の行事かもしれません。

この日は、その土地の産土神を祀る特別な日で、各地に独自の風習が存在します。

彼岸やお盆といったより知られている日本の行事に比べると、社日の知名度はそれほど高くないかもしれません。

それでも、自分の故郷でどのような社日祭が行われているのかを改めて調べるのも、面白いかもですね。

タイトルとURLをコピーしました