PR

節分の豆の名前は?豆まきの理由や誰がまくのかについても紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

節分の豆の名前は、福豆と言う煎った大豆です。

節分は、旧暦の大晦日で一年の厄を払う行事として行われていました。

節分では、邪気や魔物を追い払い新しい年に福を呼び込むために、魔物を払う力がある大豆(福豆)が使われました。

2月3日の節分に、豆まきをするのは当たり前になっていますが、豆の名前と聞かれると分からないという方もおられると思います。

そこで、今回は節分の豆の名前は何と言うのか、節分に豆をまく理由について紹介します。

また、節分の豆をまくのは誰なのか、節分の豆まきで食べる豆の数は歳の数って本当なのかについても紹介しています。

スポンサーリンク

節分の豆の名前は?

節分の豆の名前は、福豆と言う煎った大豆です。

節分の豆まきに使われる福豆は、必ず煎った大豆が使われています。

節分は、鬼は外~♪と豆をまいて鬼を追い払うための豆まきです。

煎り大豆を使うのは、豆を煎るが魔目(鬼の目)を射る、すなわち魔滅するという語呂合わせの意味と、まいた大豆を拾い損ねて芽を出すのを防ぐためです。

昔の家は、土間が広くて土だったこともあって、豆をまいた後に拾い損ねた大豆が芽を出すことがあったようです。

拾い損ねた、豆から芽が出ると災いが起きると言われていたのだとか。

節分に豆をまく理由

節分に豆をまく理由は、豆には鬼を退治する効果があるとされ、旧暦の大晦日となる節分に、豆をまいて邪気や魔物を追い払い新しい年に福を呼び込むためです。

大豆には、穀物の神様・精霊が宿るとされ邪気など魔物を払う力があり、豆を投げれば魔を滅するからだともいわれています。

さらに、この豆を食べることで力をいただけると考えられていたからです。

この考え方が、中国の古い鬼追いの行事「追儺(ついな)」と合わさり、広まったとされています。

節分とは、本来、季節の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、年に4回あります。

立春は、旧暦で1年の始まりの日にあたるので、前日の節分が旧暦の大晦日となり、一年の厄を払う行事が行われるようになり一番大事な節分となりました。

近年は,福豆ではなく落花生をまく地域もあるそうです。

現在では、節分の豆まきに使われるものは大豆ですが、以前は、米や麦、かちぐりなども使われていたそうです。

うちの子どもの保育園では、節分の豆まきのとき、殻付き落花生やお菓子(動物ヨーチやチョコレートも)、ミカンなどをまいていました。

動物ヨーチとは、動物の形をしたビスケットをカラフルな砂糖でコーティングしたもの

節分の豆まきは、邪気や魔物を追い払い新しい年に幸運を呼び込むために、鬼を追い払うための道具という訳ですね。

節分の豆まきで、福は内~♪鬼は外~♬と豆をまき、まいた豆を食べることで幸運を呼び込み、1年間健康に過ごせるように願うのですね。

神社で豆をまく意味

神社で豆をまく意味もまた、邪気や魔物を追い払い幸運を呼び込む意味があります。

毎年、全国各地の神社でも、節分の日には豆まきの行事が行われています。

一般的に神社でも、福は内~♪鬼は外~♬と豆をまきますが、鬼を祭っている神社や地名に鬼が付いている土地では、鬼は内~♪福は内~♬とまく場合もあるそうです。

神社でも鬼を祭っていたり、地名に鬼が付いている土地などでは、鬼を悪とみなさないためなのだとか。

鬼は内~♪福は内~♬の他に、福は内~♪鬼も内~♬とも言うそうです。

節分の豆をまくのは誰?

節分の豆をまくのは、その年の干支にあたる年男や厄年の人です。

本来の年男は、一家の主人だったそうです。

現在では、その年の干支にあたる年男や年女や厄を祓うために厄年の人が、節分の豆をまきます。

我が家では、その年の干支の人が節分の豆をまいていました。

節分の豆まきで食べる豆の数は歳の数って本当?

節分の豆まきで食べる豆の数は、数え年の数を食べます。

節分の豆まきで食べる豆の数は、自分の年齢の数だけ食べると体が丈夫になって風を引かないとか、厄除けになると親から言われて食べた記憶があります。

そして、もちろん我が子にも歳の数だけ豆食べるんだよ~と言ってきました。

ですが、節分の時に使うのは数え年だったのです。

現在では、歳を数える時は満何歳と言いますが、昔は数え年で数える場合もありました。

現在、数え年を意識するのは神社などで目にする厄年表くらいですかね。

昔は、立春が一年の始まりであったため立春を迎えると一つ歳をとるとされていました。

数え年は、妊娠期間の十月十日から数えて生まれた時に1歳とし、誕生日に関係なく、毎年みんな元旦に年を取るという風に数えられていました。

満年齢は、生まれた時を0歳とし、誕生日を迎えるごとに1つ年を取る数え方で、現在使われている歳の数え方ですね。

つまり、節分の豆まきで食べる豆の数は、満年齢プラス1つという事です。

わたしは、毎年節分の豆まきの福豆を食べる数が1つ足りてませんでした。

年齢+1つの福豆を食べて幸運を招き入れましょうね。

節分の豆の入れ物の名前は?

節分の豆の入れ物の名前は、枡(ます)と言います。

升が、節分の豆の入れ物に使われるようになったのは、枡という音が増すや益と同じ音なので、幸福が増すとか益々めでたいなど縁起がよいと考えられたためです。

枡とは、穀物やお酒などの体積を計る計量器

豆まきに欠かせない枡と言えば、おめでたい席で目にすることが多いですね。

昔は、桝には神さまに捧げるお供えものとして米や豆などが入れられたそうです。

また、枡の組み方は入の字に組まれていることから、大入りの縁起を担いでいるとされているそうです。

社寺では、四角いお盆の下に台がついたような形状の三方(さんぽう)やお皿の下の高い足のついた高杯(たかつき)が使われている場合もあります。

また、柳の木でつくった柳箱(やないばこ)や木製方形の盆の御敷(おしき)を使う場合もあります。

ところで、福豆が余っちゃうってことありますよね。

節分の豆が余ったら?何にする~ということで、下記のページで福豆のアレンジレシピを紹介していますので、良かったら読んでみて下さいね。

節分の豆の名前は?のまとめ

節分の豆の名前は、福豆と言う煎った大豆です。

節分は、本来、季節の始まりの日である、立春・立夏・立秋・立冬の前日をさし、旧暦の大晦日で一年の厄を払う行事として行われていました。

2月3日の節分では、邪気や魔物を追い払い新しい年に福を呼び込むために、魔物を払う力がある大豆(福豆)が使われました。

節分の豆をまくのは、本来一家の主人である年男でしたが、今ではその年の干支にあたる年男や厄年の人が行います。

節分の豆まきで、食べる豆の数は、満年齢ではなく数え年の数を食べます。

そして、節分の福豆を入れる入れ物の名前は、桝と言います。

お祝い事に使われることが多い桝ですが、あまり見かけなくなりましたね。

わたしの母は、良くお米や小豆を計っていましたが今では、桝を見ることもあるかどうかも分からないです。

ちなみに、1合枡だとだいたい180mlです。

他にも、桝の大きさには、勺(しゃく)・升(しょう)・斗(と)がありますが、わたしが知っているのは、合(ごう)だけです。

節分の豆まきの福豆は、名のごとく福を招く豆なので、縁起のいい桝に入れて鬼は外~♬とまきたいですね。

節分と言えば、行事食になっている恵方巻きも一緒に頂きますよね。

でも、恵方巻きの由来にデマ説があるそうです。

気になりましたら、下記のページで紹介していますので読んでみて下さいね。

 

タイトルとURLをコピーしました