月の中には餅をつくうさぎがいるという伝承は、多くの人が少なくとも子供の頃から耳にしたことがあるでしょう。
そして、多くの子供たちが、この話を聞いてから月を見ると、うさぎが餅つきをしている姿を見つけようとしたことでしょう。
しかし、月にうさぎが存在するとされる背景にはどのような物語があるのでしょうか?
この記事では、月のうさぎに関する興味深い情報を探ってみましょう。
月にうさぎがいる理由とは?
月にうさぎがいると言われる理由には二つの説があります。
まず、月の模様がうさぎに見えるという見解があります。
次に、平安時代の今昔物語集に記された月の兎の伝説が関連しています。
この月うさぎ伝説は、インドのジャータカ神話に由来しており、うさぎ、きつね、さるの3匹が人々に役立とうとし、偽装した神様に遭遇するお話です。
月うさぎ伝説とは?
神様は感動し、うさぎを月に昇らせ、その皮を月に移します。
これが月の暗い部分がうさぎに見える理由とされています。
月うさぎが餅つきしている由来について
月のうさぎが餅つきをしているという伝説には二つの説があります。
一つは、うさぎが老人(神様)のためにお餅をついているというもの、もう一つは月に昇ったうさぎが自身の食糧を確保するためとされています。
さらに、中国の伝承では、月にいるうさぎが杵と臼を使って不老不死の薬を作っているとされていました。
この話が日本に伝わる過程で、「不老不死の薬」を作る行為が「餅つき」に変化したと考えられています。
また、日本では満月を「望月(もちづき)」と呼び、この言葉が餅に通じることから、十五夜のお月見で月うさぎが餅をついているというイメージが生まれたと考えられます。
十五夜が秋の収穫時期にあたるため、五穀豊穣を祝う意味合いも込められている可能性があります。
月にうさぎの話は日本だけ?海外では?
日本では一般的に月に餅をつくうさぎがいると考えられていますが、世界各国で月の見え方には多様な解釈が存在します。
以下はいくつかの海外の国々での月の解釈です。
●中国:うさぎが不老不死の薬を作っているとされます。
●ニュージーランド:マオリ族の伝説に登場する女性、ロナのシルエットとされています。
●モンゴル:犬の形をしており、嘘をつくと吠えると言われています。
●オーストラリア:笑顔の男性の顔が見え、月に住んでいるとされています。
●インド:両手の手形が描かれているとされ、女神アシュタンギ・マタの伝説に由来します。
●インドネシア:編み物をする女性の形をしています。
●ベトナム:大木の下で休む男性が見えるとされています。
●カンボジア:杖を持ったお爺さんが菩提樹の木の下に座っているとされます。
●ラオス:足で米をつくお婆さんの形が見えるとされます。
●中東:吠えるライオンやライオンの尻尾が見えるとされます。
●北欧:椅子に座って読書するお婆さんが横向きに見えるとされます。
●東欧:髪の長い女性の横顔が見えるとされます。
●南欧:片腕のカニの形をしています。
●ドイツ:薪を担ぐ男性が見えるとされます。
●オランダ:罰を受けて月に幽閉された男性が見えるとされます。
●カナダ:バケツを運ぶ少女の形が見えるとされます。
●アメリカ:人の横顔やトカゲ、ワニが見えるとされます。
●ハワイ:ヒナという女性がバンヤンの木の葉で神様の服を作っているとされ、月の模様はバンヤンの木とされます。
●南米:ロバの形が見えるとされます。
各国には月を何かに例える文化があり、それぞれ異なる解釈を持っていることが分かります。
月にうさぎの正体は?
月にうさぎが餅つきをしていると言いますが、この月にうさぎが見える模様の正体は黒い溶岩の塊です。
昔、月の火山活動による大規模な噴火が起き、流れ出た溶岩が平らな地域に広がり固まりました。
この溶岩が固まった地域は「海」と呼ばれる低地です。
月の模様は、高地である白い部分と低地である黒い海によって形成されています。
地球から見ると、これらの模様が「月で餅をつくうさぎ」として想像されます。
国によって月の模様の解釈は様々で、海外では日本とは異なる文化的な解釈が存在します。
この違いは、月を眺める文化や伝説によって左右されることが多いです。
同じ月でも、その模様から感じ取るイメージは国によって大きく異なります。
月にうさぎがいる理由とは?のまとめ
この記事では、月にうさぎがいる理由と月うさぎが餅つきしている由来を紹介しました。
月にうさぎがいるという伝説は、月の模様がうさぎに見えることと、平安時代の「今昔物語集」にある月の兎の伝説に由来しています。
この伝説はインドのジャータカ神話に基づき、うさぎが自己犠牲を示したことから神様によって月に昇らせられたとされています。
また、月のうさぎが餅をつく理由には、神様のためや食糧確保のためなど複数の説があり、中国では不老不死の薬をつくとされています。
世界各国では月の模様に異なる解釈があり、文化や伝説によって変わります。
実際の月の模様は過去の火山活動による黒い溶岩の塊で、これが「海」と呼ばれる低地を形成し、様々なイメージを生み出しているのです。