3月3日は、日本の伝統的な五節句の中の一つで、「上巳の節句」として知られています。
この日は「桃の節句」とも呼ばれますが、多くの人々には「ひな祭り」という名前の方が一般的です。
ひな祭りというと、ひな人形の飾り付けや、ちらし寿司、はまぐりのお吸い物などの伝統的な料理が思い浮かびますが、実はこのひな祭りには特別な意味や歴史が存在します。
実際には、ひな祭りは上巳の節句という五節句の一部として位置づけられているのです。
この記事では、上巳の節句がどのようにして桃の節句やひな祭りとして認識されるようになったのかについて探求してみました。
上巳の節句の由来や読み方は?
上巳の節句の由来と読み方について解説します。
上巳の節句は「じょうしのせっく」と読まれ、中国の陰陽五行説が由来です。
この考えでは奇数を「陽」、偶数を「陰」とし、奇数同士の掛け算で偶数になる日は陰の力が強くなるとされ、邪気を祓う行事が行われました。
3月3日は3(奇数)と3(奇数)を掛けると偶数になるため、この日が上巳の節句とされ、邪気祓いの式日となりました。
上巳の節句は元々は旧暦の3月上旬の巳の日を指し、三国時代に3月3日に固定されました。
上巳の節句っていつ?
上巳の節句は毎年3月3日に祝われます。
もともと上巳とは旧暦の3月上旬の巳の日を指していましたが、3世紀半ばの三国時代に3月3日に固定され、日本にもそのまま伝わりました。
中国ではこの日に川で厄払いや禊を行う「上巳節」が行われていたことが知られています。
また、3月3日に固定されることで、3が重なる「重三(ちょうさん)の節供」とも呼ばれるようになりました。
上巳の節句の食べ物は?
上巳の節句は、元々「節供」として知られ、神様へのお供え物として旬の食べ物が用いられていました。
この節句には特に、「桃花酒」という桃の花を浮かべたお酒が飲まれていたとされ、桃には邪気を祓う力があると信じられていました。
桃花酒は薬酒としても用いられ、健康を促進するとされていたのです。
現代の上巳の節句、すなわちひな祭りでは、桃花酒の代わりに白酒が振舞われることが多いです。
ただし、白酒にはアルコールが含まれるため、小さなお子さんにはアルコール0の甘酒が推奨されています。
また、ひな祭りで振舞われる料理にも様々な意味が込められており、季節感を大切にする日本の伝統が反映されています。
ひなあられ
ひなあられは、ひな祭りに欠かせない伝統的なお菓子です。
砂糖でコーティングされた餅を使い、ピンク、緑、黄色、白の4色で表現されます。
これらの色はそれぞれ四季を表しており、また「一年間、娘が元気でいられますように」という願いが込められています。
はまぐりのお吸い物
はまぐりのお吸い物もひな祭りの重要な料理の一つです。
はまぐりの貝殻は、対になっていないときれいに閉じないため、「一生一人の人と添い遂げられますように」という願いが込められて、縁起物として食べられます。
平安時代では、「貝合わせ」という遊びが楽しまれており、この遊びでははまぐりの貝殻を合わせることが行われていました。
これらの伝統的な食べ物には、ひな祭りの深い意味が反映されています。
菱餅
菱餅は、ひな祭りに特有の三色の餅で、それぞれの色には深い意味が込められています。
緑色は健康や長寿を、白色は清浄を、ピンク色は魔除けを象徴しています。
これらの色合いは、「雪(白)の下で新芽(緑)が育ち、やがて桃の花(ピンク)が咲く」という春の到来を表しているとされています。
緑の餅にはよもぎ、白にはひしの実、ピンクにはクチナシを用いて色付けがされます。
菱形は心臓を表し、娘の健康を願う意味が込められています。
ちらし寿司
ちらし寿司には、具材それぞれに縁起の良い意味があります。
海老は長寿の象徴、れんこんは未来の洞察力を表し、豆は勤勉さを意味します。
これらの具材は、ひな祭りの食卓に彩りと深い意味をもたらします。
五節句とは?
五節句は、1月7日の人日の節句、3月3日の上巳の節句、5月5日の端午の節句、7月7日の七夕の節句、9月9日の重陽の節句の5つの節句を指します。
これらは中国での陰陽五行説に基づいて、奇数を重ねることで偶数となり邪気が強まるとされ、邪気祓いの行事が行われていました。
日本へ伝わると、これらの節句は元々あった農耕信仰と結びつき、独自の節句として発展しました。
明治5年の改暦で五節句が公式には廃止されたものの、人日の節句は七草粥を食べる日です。
上巳の節句がひな祭りとして、端午の節句が子どもの日として、そして七夕の節句が七夕として、それぞれ民間の行事として広く定着しました。
重陽の節句は、旧暦と新暦の違いにより菊の花の季節とズレが生じ、他の節句に比べて現在はあまり知られていません。
上巳の節句はなぜ桃の節句と言われるの?
上巳の節句が「桃の節句」と呼ばれるようになったのは、旧暦の3月3日が現在の4月に相当し、その時期が桃の花が咲く季節であるためです。
中国では桃が邪気を祓う力を持つとされ、上巳節には桃の木を飾る習慣がありました。
日本にこの節句が伝わった際、桃は昔から神聖な木として尊ばれていました。
桃太郎の伝説も、桃に強い邪気払いの力があるという信仰に基づいて生まれたとされ、桃太郎が鬼退治をする話には深い意味が込められています。
ひな祭りの由来とは?
ひな祭りの由来には複数の説がありますが、上巳の節句にひな人形を飾るようになった背景には主に2つの理由が挙げられます。
一つ目の理由は、中国から伝わった上巳節の風習でこの節句では、川に入って穢れを流す習慣がありました。
それが日本の形代(かたしろ)の風習と結びついて、紙や藁で作られた人形(ひとがた)を川に流すことで禊(みそぎ)を行う「流し雛」という習慣が生まれました。
二つ目は、平安時代の宮中で行われていた「ひいな遊び」の影響です。
ひいな遊びは、当初は紙で作った人形を使ったおままごとでしたが、時代が進むにつれて人形が豪華になり、川に流す代わりに飾ることが一般的になりました。
この変化が現在の雛人形の原型となり、庶民の間では豪華な雛人形を飾り、親戚が集まって祝う文化に変化していきました。
ひな祭りは女の子の健やかな成長を願う日として広く親しまれるようになりました。
上巳の節句の由来や読み方は?のまとめ
上巳の節句は、現在の3月3日に祝われるひな祭りとして知られています。
元々は3月上旬の巳の日に行われていた厄払いの「上巳節」に由来し、その後3月3日に固定されました。
この日は、日本古来の「流し雛」や「ひいな遊び」の行事と組み合わさって、現在のひな祭りの形になりました。
ひな祭りの際には、この日に因んだ特別な食事として、ひなあられ、はまぐりのお吸い物、菱餅などが楽しまれます。
家族や親戚が集まり、女の子の健やかな成長を祝うのが一般的です。