PR

雛人形の由来や意味は?ひな祭りにお雛様をなぜ飾るのかも紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

3月3日のひな祭りでは、母方の祖父母からもらった雛人形を家族で飾り、女の子の健やかな成長と幸福を願う習慣があります。

最近は、住宅のスペースの関係で、昔ながらの豪華な7段や5段の雛壇ではなく、よりコンパクトな平段やガラスケース入りの3段飾りが人気です。

しかし、どんな雛飾りにも欠かせないのが、お内裏様とお雛様です。

それでは、雛人形はどのようにして生まれたのでしょうか?

雛人形にはどんな由来や意味があるのでしょうか?

これまでひな祭りに合わせて雛人形を飾ってきましたが、その背景には私たちが知らない多くの事実が隠されています。

今回は、そんな雛人形の知られざる事実について掘り下げてみましょう。

スポンサーリンク

雛人形の由来や意味は?

雛人形の由来は、「上巳の節句」に行われていた特別な厄払いの儀式にあります

この儀式では、草や藁で作られた人形(ひとがた)を使用し、人々はこれで身体を撫でて穢れや厄を人形に移し、川に流していました

この風習が雛人形の初期形態と考えられています。

また、別の由来として、貴族の女子たちが紙製の人形で遊ぶ「ひいな遊び」も雛人形の発展に影響を与えました

この遊びでは、紙で作られた人形を使って日常生活や宮廷生活を模倣することで、女子たちが社交や礼儀を学んでいました。

この「ひいな遊び」と厄払いの人形が合わさり、現在の雛人形の形が生まれたとされています。

「ひいな」という言葉は「小さくて愛らしいもの」という意味を持ちます。

これが「大きなものを小さくした人形(ひとがた)」という意味と重なり、「流しひな」と呼ばれるようになりました。

この「流しひな」という風習は、今も鳥取県などの一部地域で見られ、古い伝統が現代にも引き継がれています。

江戸時代に入ると、人形作りの技術が進歩し、紙製の流しひながより精巧で豪華なものへと進化しました。

これにより、人々は雛人形を川に流す代わりに飾るようになり、現在のようなひな祭りの形が生まれたのです。

雛人形をひな祭りに飾るのはなぜ?

江戸時代に入ると、幕府は上巳の節句の日を従来の3月上旬の巳の日から3月3日に正式に変更しました。

この時に、3月3日の上巳の節句を女の子の日とし、雛人形を飾る習慣を定めると同時に、5月5日の端午の節句を男の子の日とし、鎧兜やこいのぼりを飾る風習も確立しました。

上巳の節句に雛人形を飾る習慣は、流し雛の代わりに根付いていきました。

雛人形には、女児の身代わりとなって災厄を引き受ける「ひとがた」の役割があるとされ、女児の健やかな成長や幸福を願う日となりました。

また、女性が旅行や嫁入りをする際、災いから身を守るために雛人形を持参する習慣もありました。

上流階級の娘の嫁入り道具としての需要も高まり、良い夫婦関係や幸せな結婚を願って、男女一対の雛人形が作られるようになったのです。

雛人形いつから飾る?

ひな祭りは多くの場所で3月3日に祝われていますが、地域によっては旧暦の3月3日、つまり4月3日に祝うところもあります。

私の地元では、子供の頃のひな祭りは旧暦だったので4月3日でした。

ですが、いつの間にか3月3日がひな祭りになっていました。

なので、今回は一般的な3月3日のひな祭りについてお話しします。

雛人形を飾る適切な時期は立春から3月中旬までとされています

ひな祭りが3月3日であるため、理想的には2月下旬か、遅くともひな祭りの一週間前までに飾ることが望ましいです。

雛人形を飾る際には、縁起の良い「大安」の日を選ぶことが一つの方法です。

大安は、新しい事を始める際や重要な行事に選ばれる吉日の一つで、「大いに安し」という意味があります。

雛人形や五月人形を飾る日に大安を選ぶ人も多いようです。

また、縁起が良いとされる他の日にちは以下の通りです。

2月3日(節分):季節の変わり目
2月4日(立春):暦の上ではこの日から春
2月19日頃(雨水):立春から数えて15日目頃

これらの日にちが都合が悪い場合は、天気の良い日や家族が揃って飾り付けができる日を選ぶのも良いでしょう。

ただし、飾る場所は高温多湿や直射日光が当たる場所は避けた方が良いです。

また、飾る向きについて特に厳格なルールはありませんが、北向きに飾ると縁起が悪いとされる説もあるため、地域や家庭の風習に従うのが良いでしょう。

飾り付けや片付けの日は地域や家庭によって異なる習慣があるため、年配の方がいる家庭ではその意見を尊重すると良いかもしれません。

雛人形いつまで飾る?

ひな祭りが終わった後の雛人形の片付けには、特定の日付が定められているわけではありませんが、一般的には早めに片付けることが推奨されています

雛人形を片付けるのが遅いと「婚期が遅れる」というのは、実際には片付けを促すための迷信です。

しかし、雛人形を長期間飾り続けておくと、ほこりがたまったり、変色したりすることがあるため、ひな祭りが終わったらなるべく早く片付けるようにするといいです。

特に天気が良くて乾燥している日を選んで片付けるのがベストです。

このように早めに片付けることで、雛人形を長持ちさせ、毎年きれいな状態で飾ることができます。

また、片付けの際は丁寧に扱い、適切な保管方法を心掛けることも大切です。

雛人形を遅くまで飾っておくと婚期が遅れるってホント?

雛人形は、3月3日のひな祭りが終わった後、できるだけ早く片付けるのが良いとされています。

この習慣には、雛人形を遅くまで飾っておくと「嫁入りが遅れる」という言い伝えが関連しています。

この言い伝えには二つの理由があります。

一つ目の理由は、片付けができない人は家事能力にも欠けると見なされ、そのため婚期が遅れるという考え方です。

昔の日本社会では、女性の家事能力が結婚に大きく関わっていたため、このような考えが生まれたとされています。

二つ目の理由は、雛人形には身代わりとして厄を引き受けるという意味が込められているため、長く飾り続けることで逆にその厄を拾い戻してしまうという考え方です。

雛人形は厄を引き受ける役割を持っているとされるため、ひな祭りが終わった後は早めに片付けることで、その厄を家族から離すことが重要だとされています。

とは言え、この言い伝えは一般的な迷信です。

雛人形の由来や意味は?のまとめ

雛人形に込められた親の子への深い愛情と願いは、時を超えて多くの人々に感動を与え続けています。

雛人形が単なるひな祭りの飾りではなく、子どもの健やかな成長や幸福を願う親の心から生まれたものであることを知ると、その価値や意味はさらに深まります。

雛人形に関する歴史や文化的背景を理解することで、それを飾る行為に新たな意義を見出すことができるでしょう。

このような伝統や文化の理解は、私たちの日常に対する認識を豊かにし、過去から現代へと受け継がれてきた風習の価値を再認識する機会を提供してくれます。

タイトルとURLをコピーしました