PR

おせち料理はいつまで食べる?いつ食べるのかや食べ方も紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

おせち料理は、お正月の三が日まで食べます。

おせち料理は、忙しい主婦が正月の三が日くらいは、ゆっくり過ごせるようにと保存できる食べ物を作ったことが習慣になったそうです。

おせち料理は、大晦日や元日に食べるなど地域によって違う場合もあるようです。

そこで、今回はおせち料理はいつまで食べるのか、いつ食べるのかについて紹介します。

また、おせち料理の食べ方やいつ作るのかについても紹介しています。

スポンサーリンク

おせち料理はいつまで食べる?

おせち料理は、お正月の三が日まで食べます。

おせち料理は、毎日食事の支度や家事に忙しい主婦のために、正月の三が日くらいはゆっくり過ごせるようにと保存できる食べ物を作ったことが習慣になったそうです。

おせち料理のすべてを、手作りするわけではないので、かまぼこや黒豆などセットになっている物を買うと、だいたい賞味期限が1月3日から7日くらいになっています。

わたしは、三が日は、包丁を使ってはいけないから、若水を汲むのも雑煮を作るのも男性がする地域もあったと聞きました。

わたしが、子どもの頃はコンビニもなくスーパーも三が日はお休みでした。

なので、1月7日頃までおせち料理が食卓に上っていました。

なぜ、おせち料理が1月7日まで上るのか子どもの頃は不思議でした。

それは、神様を水で流してしまわないように、神様を迎え入れる松の内(1月7日)まで水仕事をしなくてもいいようにという事でした。

でも、大人になってから結婚して、おせち料理を作るようになると、コンビニが近くにできて、スーパーも遅くても2日から始まりますし、デパートは元日から開いています。

最初の頃は、1月7日までおせちを食べるように作っていましたが、家族が飽きてしまい作った自分で食べ切る年が増えてきました。

そして、仕事はじめが4日や5日からだったこともあり、おせち料理は遅くても3日までには食べ切れる量を作るようになりました。

おせち料理はいつ食べる?

おせち料理は、地域によって大晦日か元日に食べます。

忙しい主婦のために、正月の三が日くらいはゆっくり過ごせるようにという事から始まったおせち料理は、どれも保存が効くように作られています。

元日におせちを食べて、2~3日目はおせち料理の残りを食べることで主婦がゆっくりできるようにしています。

今では、おせち料理を元旦に食べるのが一般的ですが、元来は、一年を無事に過ごし新年を迎えるお祝いとして、大晦日におせち料理を食べていたそうです。

この、大晦日におせち料理を食べるという習慣は、北海道や東北、北陸、甲信越などの一部の地域で、今でも継承されているそうです。

大晦日におせち料理を食べるという風習は、江戸時代後期以降、新年の来客のおもてなしに変わったために、大晦日から元旦におせち料理を食べるようになったようです。

我が家は、東海地方ですが、おせち料理は新年の来客もないため残ってしまっても、もったいないので大晦日の夜から食べます。

でもこれって、旧暦の考え方で言えば、日没は一日の始まりだったので、大晦日の日没後は旧暦の元旦とみなされるから、大晦日の夜におせち料理を食べても間違いではないですね。

我が家では、おせち料理は、年越し蕎麦といっしょに食べ、かまぼこや伊達巻、黒豆などは、年が明けたお正月の朝にお雑煮と一緒に食べています。

おせち料理は、大晦日または元旦からの三が日に食べるのが一般的ですが、大晦日または元旦のいつ食べるかは、地域や家庭の習慣によって食べても良いという事ですね。

おせち料理の食べ方も様々に変化

おせち料理の食べ方は、大晦日の夕飯代わりだったり、元日の朝食だったりそれぞれの家庭に合ったスタイルで頂いているようです。

また、おせち料理と言えば、お重箱をイメージしますよね。

二重、三重のお重箱に入ったおせち料理、子どもの頃は憧れがありました。

最近、おせち料理で人気なのが、ワンプレートおせちなのだそうです。

ワンプレートおせちちは、おせち料理を一皿に盛り付けたもの。

ワンプレートおせちは、簡単なのにおしゃれですよね。

一人暮らしでも、たくさん品数がないおせちでも、ワンプレートなら見た目も可愛くて満足しますよね。

また、自分の好きなお皿に好みの料理を自由に盛り付けて楽しめるのも、ワンプレートおせちのいいところですね。

お重箱のおせち料理も憧れますが、お重箱をもっていない場合は、必ずおせち料理はお重箱に詰めるなどの決まりはないのでワンプレートおせちもいいですね。

我が家では、大きな二重、三重のお重箱が無いので、小分けの入れ物がセットされている入れ物におせち料理を詰めています。

また、小分けの入れ物が、セットされている入れ物に入り切れないおせち料理は、ワンプレートで出したりしています。

おせちはいつ作る?

おせち料理は、大晦日や元日に食べるのに間に合うように大晦日の夕ご飯までには出来上がるように作ります。

おせち料理は、品数もありますので具材の下ごしらえや煮込み時間も考えて前もって準備するといいです。

そして、おせち料理を作る順番は、日持ちするものから作り始めます。

我が家では、きんぴらごぼうや紅白なますは、29日の夜までに切っておきます。

ごぼうは、切ってビニール袋に入れて水をいれて口を縛って灰汁抜きしておきます。

人参も、きんぴらごぼう用に切って、ビニール袋に入れてごぼうと一緒にセットにしておき30日の朝から煮ます。

里芋やれんこん、竹の子などの煮物は、れんこんとたけのこは29日の夜までに切ってビニール袋に入れておき、30日の朝に里芋を剝いて、煮あげます。

更に、筑前煮も作るのですが、筑前煮の具材もすべて29日の夜までに切っておき、30日に煮ます。

黒豆、昆布巻き、栗きんとん、伊達巻き、紅白かまぼこは、セットになっている物を購入しますので、30日の夕飯までに切ってお重箱に詰めます。

おせち料理で、注意するのは、黒豆、昆布巻き、栗きんとん、伊達巻き、紅白かまぼこのセット商品を購入する時の消費期限です。

スーパーなどで、セット商品は早くから並びますので、三が日食べれるように、出来るだけ3日以降の消費期限の物を選ぶようにします。

また、手作りするおせち料理は日持ちするとは言え、家の中は暖かいので冷蔵庫で保存するか3日目くらいになったら火を入れるか電子レンジで温め直すと長く食べられますよ。

でも、出来れば手作りおせちは三が日で食べ切れる量を作ることをおすすめします。

我が家では、手作りおせち料理は30日の夕ご飯までに作って、大晦日は朝から年越しそばの天ぷらを揚げます。

おせち料理はいつまで食べる?のまとめ

おせち料理は、お正月の三が日まで食べるというのが一般的です。

おせち料理は、忙しい主婦のためにお正月の三が日くらいはゆっくり過ごせるようにと保存できる食べ物を作ったことが習慣になったものです。

また、神様を水で流してしまわないように、神様を迎え入れる松の内(1月7日)まで水仕事をしなくてもいいようにという事もあり、おせち料理は遅くても7日まで食べてもいいのです。

おせち料理は、地域によっては大晦日だったり元日に食べます。

もともとは、大晦日におせち料理を食べるという風習でしたが、新年の来客のおもてなしに変わったことから大晦日から元旦におせち料理を食べるようになりました。

また、おせち料理の食べ方も、多様化され近年ではワンプレートおせちが人気なのだとか。

おせち料理と言えば、立派な段重ねのお重箱というイメージでしたので、ワンプレートおせちは衝撃でした。

でも、ワンプレートおせちもまた、おせち料理としておしゃれで近年のスタイルにぴったりだとも思いました。

料理
スポンサーリンク
マキをフォローする
タイトルとURLをコピーしました