PR

ひし餅はなぜひし形なの?ひし餅の由来や込められた意味も色別に紹介する

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

ひし餅がなぜひし形なのかは、諸説あるようですが菱の実の繁殖力の高さから子孫繁栄と長寿を願って、菱の実の形を模したと言われています。

また、菱の実には棘(とげ)があって、とがっているので魔除けの意味も込められているそうです。

3月3日のひな祭りのひし餅の由来は、古代中国の上巳節(じょうしせつ)という行事に使われたお餅にあるようです。

そこで、今回は、ひし餅はなぜひし形なのか、由来や込められた意味も色別で紹介します。

また、ひし餅を飾る意味やひなあれれと一緒に飾られる理由やひし餅の食べ方についても紹介しています。

スポンサーリンク

ひし餅はなぜひし形なの?

ひし餅がなぜひし形なのかは、諸説あるようですが、その一つが菱の実の繁殖力の高さから子孫繁栄と長寿を願い菱の実の形を模したと言われています。

また、菱の実には棘(とげ)がありとがっているため、魔除けの意味も込められているそうです。

他にも、心臓を表したもの、大地を表している、菱葩餅(ひしはなびらもち)がもとになっているなどの説もあります。

菱って、池や沼に生えているそうで、アカバナ科の一年草で種子は食べれるそうですよ。

菱葩餅って、知らなかったです。

菱葩餅は、ごぼうの砂糖煮と白味噌餡とピンク色の餅を白餅で包んで二つ折りにした和菓子らしいです。

ひし餅が、ひし形になったのは、江戸時代になってからと言われています。

ひし餅の由来

3月3日のひな祭りのひし餅の由来は、古代中国の上巳節(じょうしせつ)という行事で厄払いに使われていたお餅にあるようです。

上巳節の行事では、母子草という春の七草のひとつの御形(ごぎょう)のを入れた緑色の草餅を食べる風習がありました。

母子草を使った草餅の風習が日本に伝わってきましたが、母と子をついて餅にするのは縁起が悪いということで、蓬(よもぎ)が使われるようになりました。

江戸時代初めには、菱の実を入れた白いお餅と蓬を使った緑のお餅の2色となったそうです。

その当時では、緑・白の2段や緑・白・緑の3段さらには、5段といったひし餅もあったそうです。

明治時代になると、クチナシの実を入れた赤色のお餅が加わり、現在のような桃色・白・緑の3色のひし餅になったようです。

日本の行事の由来は、中国から伝わった物が多いですよね。

ひし餅と言えば、ひな祭りのお菓子の定番で伝統的なお菓子のひとつですよね。

ひし餅以外にも、ひな祭りのお菓子の名前と意味について下記のページで紹介しています。

良かったら、合わせて読んでみて下さいね。

ひな祭りのひし餅に込められた意味

ひな祭りのひし餅に込められた意味は、女の子の健康や厄除け、子孫繁栄といった願いが込められています。

ひし餅の色にも、それぞれの意味があります。

ひし餅の桃色にはクチナシの実が使われていて、魔除けを意味し解毒作用の効果もあるそうです。

また、白色には菱の実が使われていて、純白の雪を表現しています。

菱の実には、子孫繁栄、厄除け、長寿などの意味もあるそうです。

そして、緑色には蓬が使われていて、邪気を払う薬草と言われていることから魔除けの意味があります。

蓬は、漢方薬として強壮、消毒、止血にも使われたことで健康などの意味もあるそうです。

ひし餅の三色の組み合わせの意味

色の違うお餅を組み合わせるパターンが2つあて、組み合わせる順番によって春の風景をイメージしているといわれています。

一つ目は、下から緑・白・桃色の順番のひし餅は、緑が大地を表し、白は残った雪を、桃色は桃の花が咲いた様子を表しています。

これは、雪の下には新芽が芽吹き桃の花が咲ていると言った、春の情景をあらわしています。

二つ目は、下から白・緑・桃色の順番のひし餅は白が残った雪を表し、緑が新芽を表し、桃色が桃の花が咲いている様子を表しています。

これは、雪の中から新芽が芽吹き桃の花が咲いていると言った、春の情景を表しています。

昔の人は、春の情景をひし餅の色の順番で表したりしていたのですね。

ひし餅一つとってもですが、ひな祭りのお菓子にもそれぞれに意味があるのだなと思いました。

そして、何と言っても、風情を感じますね。

ひし餅を飾る意味

ひし餅を飾る意味は、女の子の身代わりとなり災いから守ってくれる雛人形に対する畏敬の思いを込めたお供え物になります。

つまり、ひし餅は雛人形をうやまい感謝の気持ちを表したものという訳ですね。

ひな餅の飾り方は、菱台に白い和紙を敷いて上に置き、男雛女雛のそれぞれに一対で飾ります。

七段飾りの雛人形の場合は、雛段の上から数えて4段目、右大臣や左大臣がいる中央の部分に菱台に乗せて置きます。

ひなあられとひし餅が一緒に飾られる理由

ひなあられとひし餅が一緒に飾られる理由は、雛人形と一緒外に出かける際にひし餅を外で食べやすいように砕いて作くられたのがひなあられだからということです。

江戸時代では、ひなの国見せという風習があって、家に飾ってある雛人形をお天気の良い日に外の景色を見せるために外に連れて行ったそうです。

その際に、ひし餅を持って行きやすいように砕いてひなあられを作ったことから、ひなあられとひし餅が一緒に飾られるようになったようです。

ひなあれれって、関東と関西では違うんですよね。

関東では、お米のはでかしを砂糖などでコーティングした甘いひなあられですが、関西では、もち米からできているあられ菓子を醤油や塩などで味付けしているのです。

ひなあられが、ひし餅を砕いて作っていたというのならば、関西のもち米からできているあられ菓子の方が近いのかもしれませんね。

わたしの地域では、関東も関西のひなあられも両方売っていますので、味が違ってどちらも美味しく頂けいますよ。

ひし餅の食べ方は?

ひし餅の食べ方は、ひし形の角には魔除けの意味があるため角をちぎって丸くして食べます。

ひし餅の角をちぎって食べることで、厄除けになったり、角が立たずに生きられるとされ家庭円満や人の輪も広がるので縁起が良いと言われています。

ひし餅は、雛人形にお供えしてから焼いたり煮たり揚げたりしてから角をちぎって食べるといいですね。

また、ひし餅を小さく砕いてひなあられにしてもいいですね。

ひし餅は、縁起物なので切っても大丈夫なの?と思われるかもしれませんが、切ることで角が取れるという意味にもなるそうなので切って食べても大丈夫です。

ひし餅と言えど、お餅なのでお餅の食べ方と同じで大丈夫なのです。

ひし餅は3段なので、1枚ずつ剥がせる場合は剥がして、剥がせない場合は包丁などで切り分けて食べると厚みが薄くなるので早く焼けますね。

ひし餅はなぜひし形なの?のまとめ

ひし餅がなぜひし形なのかは、菱の実の繁殖力の高さから子孫繁栄と長寿を願って菱の実の形を模したと言われています。

また、菱の実には棘があってとがっているため魔除けの意味もあるそうです。

3月3日のひな祭りのひし餅は、古代中国の上巳節(じょうしせつ)という行事に使われたお餅に由来します。

ひし餅がひし形をしている理由には、心臓を表したもの、大地を表している、菱葩餅がもとになっているなど諸説あるようです。

女の子の身代わりとなり災いから守ってくれる雛人形に、ひし餅を供え女の子の健康や厄除け、子孫繁栄を願ったのです。

そして、そのひな餅は江戸時代のひなの国見せという風習によって持ち運びやすいように作られたのがひなあられだったのです。

ひな餅の食べ方は、お餅なので切って揚げてひなあれれにしてもいいですし、雑煮などお餅を食べる時と同じ食べ方で美味しく頂けますよ。

タイトルとURLをコピーしました