なぜ桜餅がひな祭りの際に食されるのか?
草餅を選ぶ背景は何なのか?
桜餅、草餅、菱餅。桃の節句にどのお菓子を選ぶべきか?
これらの疑問について、明らかにしましょう。
桜餅がひな祭りで食べられるようになった起源、草餅の驚くべき長い歴史、そして、3月3日の雛祭りのお祝いの食事の背景についても、分かりやすく解説します。
ひな祭りに桜餅を食べる理由は?
桜餅がひな祭りの定番となった理由について説明します。
ひな祭りが近づくと、和菓子店の店先には季節限定の美しい和菓子が並びます。
桃の節句を祝うため、春らしいピンク、白、緑の色を使った「菱餅」や「ひなあられ」、そして「桜餅」や「草餅」、「三色団子」など、色鮮やかな和菓子が特に目立ちます。
特に、桜餅はひな祭りの際に目にする代表的な和菓子です。
春を連想させるピンク色と、塩漬けされた桜の葉で巻かれた桜餅は、ひな祭りにおいて定番の食べ物となっています。
この桜の葉の渋みと、餅の中に包まれた甘い餡との組み合わせは、桜餅の美味しさを引き立てます。
個人的にも桜餅が大好きですが、お雛さまのシーズンに食べる桜餅は、一段と春の到来を感じさせてくれます。
ひな祭りに桜餅を食べる意味とは?
桜餅がひな祭りに食べられる意味について解説します。
桃の節句、またはひな祭りは女の子の健やかな成長を願う行事です。
この時に食べられるたべものには、「菱餅」や「ひなあられ」、「はまぐりの汁物」、「白酒(甘酒)」、「ちらし寿司」などがあります。
これらの食べ物には、親が自分の子供に対して持つ愛情と願いが込められています。
しかし、桜餅とひな祭りの間には、もともと特別な関係はなかったようです。
桜餅を食べる習慣には、特定の意味や理由は存在しないとされています。
桜餅は、もともと行事食や伝統と密接に関連しているわけではありませんが、その愛らしいピンク色が女の子の節句に合うため、好まれるようになりました。
また、美味しく食べやすいという特徴もあります。
一方で、端午の節句には「柏餅」を食べる習慣があります。それに対応する形で、春には桜餅が食べられるようになったとも言われています。
桜餅は、塩で漬けられた桜の葉を用い、餡を桜色に染めた餅でくるんで作られています。
桜餅の名前が示す通り、春の桜の季節に食べるのが元々の習わしです。
結局のところ、桜餅が春らしいお菓子であり、女の子のお祝いに適していることが、その人気の理由となっています。
地域によってはひな祭りの和菓子の種類が異なり、桜餅自体も地方によって形が異なります。
例えば、江戸風の薄皮で餡を挟んだ「長命寺(ちょうめいじ)」と、京風の粒皮で包む「道明寺(どうみょうじ)」という二つの種類があります。
ひな祭りに草餅を食べる意味は?
ひな祭りの際には、一般的に桜餅がよく知られていますが、「草餅」もまたこの時期によく食べられています。
桃の節句に関連するお餅としては、草餅の歴史は実は菱餅よりも古いとされています。
草餅の起源については、母子草(ははこぐさ)を使用して作られたものが元祖であると言われています。
母子草は、栄養価が高く健康に良いとされており、この草を用いることで、子供たちの健康と長寿を願う意味合いがあったと考えられます。
草餅は、その独特の香りと味わいが特徴で、春の訪れを感じさせる食べ物としても親しまれています。
ひな祭りに草餅を食べることは、春の季節の到来を祝うとともに、子供たちの成長と健康を願う伝統的な風習として受け継がれてきたのです。
桃の節句に草餅を食べる由来
桃の節句に草餅を食べる由来について説明します。
3月3日の桃の節句、別名「上巳(じょうし・じょうみ)の節供」として知られています。
この日はひな祭りとして、女の子の健やかな成長を願う日本の伝統的な行事ですが、元々は中国から伝わったものです。
古代中国では、上巳の節句の際に「母と子が健やかでありますように」という願いを込めて、母子草(春の七草の一つである御形(ごぎょう))の餅を食べる習慣がありました。
この母子草を使った餅が日本に伝わった後、良い香りで邪気を払う力があるとされるよもぎを使った「よもぎ餅」(草餅)に変化しました。
ひな祭りで草餅を楽しむのは、その古い歴史的背景が理由です。
また、桃の節句で目にする緑、白、ピンクのパステル色が特徴的な菱餅の緑色は、母子草の餅がその起源とされています。
このように草餅や菱餅の緑色は、古い伝統と健康への願いを象徴しているのです。
草餅によもぎを使うのはなぜ?
草餅によもぎを使う理由については、いくつかの説があります。
中国では、健康と長寿を願う母子草を用いて草餅が作られていましたが、日本ではその代わりによもぎを使用するようになりました。
主な理由としては、よもぎに邪気を祓う効能があるとされ、これが母子草の持つ意味と重なるからだと広く知られています。
また、母子草を使った餅を「母と子をつく」と解釈し、これを避けたためによもぎを使用するようになったという説もあります。
個人的な見解としては、「よもぎは日本のあらゆる場所で自生しており、容易に手に入るため」という点も大きいと思います。
特に昔は、田舎ではよもぎが豊富に自生しており、春の訪れとともに手摘みされていました。
実際によもぎを摘む体験は、多くの人々にとっても春の一環でした。
よもぎはまた、お灸の原料としても知られる「もぐさ」として使用されます。
漢方薬としても古くから用いられ、その万能薬としての価値は高く評価されています。
現代では都会ではよもぎを見つけるのが難しくなりましたが、自然のよもぎで作る草餅はその香りが格別で、市販のよもぎ餅とは異なる風味を持っています。
よもぎの香りには邪気を払う力があると言われ、これが草餅に使用される理由の一つとされています。
ひな祭りに桜餅を食べる理由は?のまとめ
桜餅はひな祭りのお菓子として定着していますが、実際にはひな祭りと特別な結びつきや由縁があるわけではありません。
桜餅は、ひな祭りに特定の意味や理由があるわけではないものの、その味と鮮やかなピンク色が桃の節句にぴったりで、人気のお菓子として親しまれています。
一方で、草餅は古代中国の上巳の節句(桃の節句)において、「母と子が健やかでありますように」という願いを込めて母子草の餅を食べる習慣の名残として食べられています。
日本ではこの母子草に代わり、良い香りで邪気を祓う力があるよもぎを使用し、よもぎ餅が生まれました。
ひな祭りに食べる行事食は、古くからの由来や意味を持つものが多いですが、時代によって好まれるものが変わってきたものもあります。
現代では、時代に合わせて好まれるお菓子を取り入れながら、楽しくて美味しい桃の節句を祝うことができます。
このように、伝統と現代の好みが融合した形で、桜餅や草餅などがひな祭りのお菓子として楽しまれています。