PR

初節句の兜はどちらの親が買う?お下がりだと役目を終えている可能性がある!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

初節句の兜は、どちらの親が買うと言った決まりはないようですが、地域によってはお嫁おさんの実家だったり旦那さんの実家だったりするようです

ですが、一般的にはお嫁さんの親が兜を買うことが多いようです。

わたしの場合は、旦那さんの親が買いました。

そこで、今回は、初節句の兜はどちらの親が買う?兜ってお下がりでもいい?について紹介します。

また、初節句の兜はいる?お返しはどうしたらいい?についても紹介しています。

スポンサーリンク

初節句の兜はどちらの親が買う?

初節句の兜は、どちらの親が買うと言った決まりはないようです

ですが、わたしはわたしの親が買うものだと思っていました。

でも、調べてみると地域によってお嫁おさんの実家だったり旦那さんの実家だったりするようです。

とは言え、一般的にお嫁さんの親が兜を買うことが多かったようです。

昔は、娘が嫁ぐとなかなか会えなかったため、孫の誕生を理由に節句人形を購入して嫁ぎ先に届けに行き娘や孫に会いにいっていたという風習からきているのだとか。

また、古くは武家社会の頃から、家系存続との関係性が深い五月人形は旦那さん側で購入するという風習の地域もあったようです。

5月5日の男の子の節句は、端午の節句と言い、菖蒲の節句とも言われますが、古代中国から伝わった五節句の一つです。

節句は、季節の変わり目で邪気が入りやすい時期とも考えられていたため邪気祓いの行事が行れていました。

兜は、戦の道具で武士にとっては、自分の身を護る大事な道具なので、兜を飾ることで子供の身を守り健やかな成長を願っていました。

今でも、子どもの初節句は家族皆が健やかな成長を願っているはずです。

なので、ご夫婦で両家のご実家と相談して、兜と鯉のぼりをそれぞれに買ってもらうといいかもしれませんね。

ちなみに、我が家では、旦那さんの親が兜を買いたいというので買ってもらい、わたしの親には鯉のぼりを買ってもらいました。

そして、旦那さんのお母さんが鐘馗様も買いたいというので旦那さんのお母さんの母親(ひいばあちゃん)に買ってもらいました。

兜を飾るには、お正月飾りと同様に一夜飾りは縁起が悪いと言いますので、3月中旬~4月初旬頃までには用意するといいですね。

初節句の兜はお下がりでもいい?

初節句の兜は、子どもの身代わりとなって災から守ってくれるものなので、新しいものを用意した方がいいです。

なぜなら、お下がりの兜では、既に守り神の役目を終えていることと、受けてきた厄まで貰うことになるからです。

生まれて初めて迎える節句では、兜は子供の身を守り厄除けするお守りになるので新しい兜の方がいいのです。

だから、男の子が3人4人生まれても、それぞれに兜を買ってあげることになります。

とは言え、現代では住宅事情もありますから、男の子が多ければ多いほど飾るスペースは無いですよね。

我が家なんて、当時は貸家だったので狭くて兜も鐘馗様も飾ることが出来なくて、旦那さんの実家で飾ってもらっていました。

確かに、旦那さんの兜も立派で、今では戦いもないので新品同様ですしお下がりって言うのもありかなとは思いますが、子どものお守りとなると考えてしまいますね。

現代に合わせて、立派な兜のミニチュアでもあればいいのですが・・・。

初節句の兜はいる?

初節句の兜は、最近では住宅事情などによりいらないという人も増えているそうです。

実は、わたしも兜はいらない派でした。

5月の端午の節句のイメージが、鯉のぼりだったからです。

だから、初節句では、鯉のぼりが欲しかったのです。

当時、鯉のぼりにはベランダ用もありましたので、わたしも住宅事情によりベランダ用の鯉のぼりを母に買ってもらいました。

でも、諸事情によって買わない場合はお祝いだけでもいいと思います。

端午の節句のお祝いには、菖蒲を飾ったり、菖蒲湯に入って勝負に負けない強い子になるように願えばいいのです。

また、関東では柏餅を関西ではちまきですが、端午の節句で食べながら子供の健やかなる成長と無病息災を願いましょう。

初節句の兜のお返しはどうしたらいい?

初節句の兜のお返しは、初節句のお祝いの席にお招きして、初節句を迎えた赤ちゃんと一緒にお祝いの善を囲み感謝の思いを伝えます

初節句のお祝いの席は、自宅でもよいですし、お店でもいいと思いますが、赤ちゃんがいっよなことも考慮すると自宅でお祝いの善を囲む方がゆっくりできますね。

お祝いの善は、手作りしてもいいですし、お店にオードブルを頼んでもいいですね。

また、帰りにお返しのお菓子を渡してもいいですね。

赤ちゃんの顔や名前などが、入れられるお菓子やお茶もありますので、注文しておくと記念にもなると思います。

我が家では、たしか旦那さんの実家で兜と鐘馗様を飾ってもらってお祝いもしました。

お祝いの善も、旦那さんの実家で用意してくれました。

ちなみに、鯉のぼりは借りていた家の二階の窓の柵に付けていました。

初節句の兜はどちらの親が買う?のまとめ

初節句の兜は、どちらの親が買うと言った決まりはないようですが、地域によってはお嫁おさんの実家だったり旦那さんの実家だったりするようです。

ですが、一般的にはお嫁さんの親が兜を買うことが多いようです。

兜と言えば、旦那さんの兜もありますよね。

旦那さんの兜のお下がりでもよさそうに思いますよね。

兜を、大事に代々受け継ぐ的な。

でも、初節句の兜は、子どもの身代わりとなって災から守ってくれるものなのです。

だから、お下がりの兜だと、既に守り神の役目が終わっているうえに、受けてきた厄までもらってしまうとになるので、新しい兜を用意する方がいいです。

そんな子供の守り神ともいえる兜ですが、最近では住宅事情によりいらないという人も増えているのだとか。

わたしも、そのうちの一人でした。

わたしには、初節句は鯉のぼりのイメージがあったからです。

それだけではないですが、兜の出し入れが面倒だったり、飾る場所が無かったり、貸家だったのでいずれ引っ越すことも考えると今はいらないかなと思ってしまいました。

当時は、初節句の兜に子どもの身代わりとなって災から守ってくれる意味があるなんて思ってもみませんでしたから。

旦那さんの親が兜を買いたいと言うので買ってもらったのですが、意味を知ってからは良かったなと思いました。

そして、兜のお返しとしては、初節句のお祝いの席にお招きして赤ちゃんと一緒にお祝いの善を囲むことがお返しというこになるようです。

せっかくの、初節句なので両方の両親と一緒にお祝いの善を囲んで、子どもの成長を願いたいですね。

タイトルとURLをコピーしました