ひな祭りのお菓子の名前は、ひし餅・ひなあられ・引千切(ひきちぎり)・桜餅と言って、女の子の健康祈願や厄払いの意味が込められています。
3月3日、ひな祭りは上巳(じょうし)の節句と言って、中国から伝わった五節句のひとつです。
上巳の節句と言うよりも、桃の節句と言った方がひな祭りだってピンとくるかも知れませんね。
ひな祭りのお菓子は、雛人形にお供えする物です。
そこで、今回はひな祭りのお菓子の名前と意味を紹介します。
また、ひな祭りのお菓子はいつ食べるのか、お菓子の飾り方はあるのかについても紹介しています。
ひな祭りのお菓子の名前と意味は?
3月3日、ひな祭りのお菓子の名前は、ひし餅・ひなあられ・引千切(ひきちぎり)・桜餅と言って、女の子の健康祈願や厄払いの意味が込められています。
ひな祭りのお菓子は、女の子の身代わりとなって災いから守ってくれる雛人形にお供えする物です。
ひな祭りの伝統的なお菓子は、白・赤(ピンク)・緑の3色で作られている物が多いです。
この3色は、縁起の良い色とされ、白色は子孫繁栄や長寿、赤色は生命力や魔除け、緑色は厄除けや健康と言った願いが込められています。
ひし餅
ひし餅は、ひな祭りのお菓子の定番で伝統的なお菓子のひとつです。
ひし餅は、白・赤(ピンク)・緑の3色で作られたひし形のお餅を重ねたものです。
ひし餅は、ひな祭りの元となった中国の旧暦3月3日の上巳の節句が日本に伝わる際に一緒に伝わったお菓子です。
中国では、ひし餅は菱の実で作った餅に「母子草」という縁起のいい草を混ぜて作っていたそうです。
ひし餅のひし形は、菱の実を模すことで子孫繁栄や長寿、魔除けなどを意味しています。
また、ひし餅の色は、白が雪で、緑が芽吹いた新芽で赤・ピンクは、桃もの花を意味し、春の訪れを喜ぶとともに、女の子の健やかな成長を願ってそうです。
ひし餅は、なぜひし形なのかひし餅の由来など下記のページで紹介しています。
良かったら、合わせて読んでみて下さいね。
ひなあられ
ひなあられもまたひし餅同様に、ひな祭りのお菓子の定番で伝統的なお菓子のひとつです。
ひなあられは、白・緑・赤(ピンク)の3色からなるあられ菓子です。
ひなあられは、ひな祭りの元になったひいな遊びに持って行くおやつとして、ひし餅を砕いて作られたのが始まりと言われています。
ひなあられは、関西と関東では作られ方が違います。
関東では、うるち米をはでかせて作るポン菓子を砂糖などでコーティングして甘く味付けしたものがひなあられです。
関西では、もち米からできているあられ菓子を醤油や塩などで味付けした直径1cmくらいのものをひなあられと言います。
そして、東海地方では円柱状の独特な形をしたひなあられが作られています。
わたしも、東海地方ですが実は円柱状の独特な形をしたひなあられを見たことがないのです。
わたしの地域では、ひなあられは、関西と関東の両方が売られています。
なので、ひな祭りには関西と関東の両方のひなあられを食べています。
調べてみたら、円柱状の独特な形をしたひなあられは名古屋のひなあられのようです。
ひなあられの意味は、1年を通して子どもの幸せと健康を祈るという意味合いが込められています。
このひなあれれは、4色で赤・ピンクは春を緑は夏を黄色は秋を白は冬と四季を表しているそうです。
引千切(ひきちぎり)
引千切は、京都のひな祭りを飾る有名な和菓子です。
そして、引千切は、は京都以外ではほとんど知られていない和菓子なのだそうです。
そうですよね、わたし、引千切という和菓子がひな祭のお菓子だなんて知らなかったですもの。
引千切は、大福と違って餅の上に餡がのっていて、餅のふちは引きちぎった跡を作るそうです。
忙しい時に餅を丸めるひまもなく、引きちぎって作られたのが、引千切のはじまりなのだそうです。
引千切は、形があこや貝(真珠貝)に似ていることから、別名をあこや餅とも言うそうです。
ひな祭りに引千切を食べる意味は、真珠のように大切な女の子・真珠を大切に守る硬い貝といった意味合いがあるそうです。
引千切は、京都でもひな祭りの日だけの和菓子になっているようですが、元々は餡ではなく草餅に味噌を乗せていたそうです。
和菓子もひな祭りに合いますね。
でも、わたしの地域では和菓子屋さんがほとんどなくなってしまったので、スーパーなどで、ひな祭りの日に出してくれると食べれるのですが。
一度は、引千切を食べてみたいなと思いました。
桜餅
桜餅は、ひな祭りのお菓子として定番になりつつありますが、実は元々ひな祭りのお菓子とは関係ありませんでした。
一説によりますと、5月5日には柏餅を食べるという風習があり、その影響で3月3日に桜餅を食べるようになったとも言われいます。
また、桃や桜の花が咲く季節で花のピンク色が女の子をイメージさせる色であることから、女の子のお祭りにぴったりだったからとも言われています。
桜餅も、関西と関東では作り方が違います。
関東の桜餅は、長命寺餅と呼ばれ、小麦粉と砂糖や白玉粉を混ぜて焼いた、クレープのような生地にこしあんを2つ折りし桜の葉の塩漬けで包んだものです。
関西の桜餅は、道明寺餅と呼ばれ、道明寺粉で作られた粒の形が残るお餅であんこを包んで丸い形かたわら形にして桜の葉の塩漬けで包んだものです。
わたしの地域の桜餅は、たわら形で桜の葉の塩漬けで包んであります。
桜餅と言っても、地域によってはずいぶんと違うものですね。
ひな祭りに食べる桜餅の意味は、特に深い意味はないようです。
ピンク色の桜餅が、春の女の子のお祭りにぴったりなので食べられるようになったようですね。
ひな祭りのお菓子はいつ食べる?
ひな祭りのお菓子は、雛人形へのお供え物なので早くてもひな祭りの当日か3月3日を過ぎてから食べるといいです。
ひな祭りは、女の子の健康祈願や厄払いの願いが込められたお祝いなので、3月3日の当日に家族みんなで食べる方がいいですね。
ひな祭りのお菓子は、基本的にはいつ食べなければならないという決まりはないのですが、雛人形にお供えする物なのでひな祭りが過ぎれば大丈夫です。
ひな祭りのお菓子の飾り方はある?
ひな祭りのお菓子の飾り方には、ちゃんとした正式な決まりは無いです。
なので、自分たちが飾っているひな人形に合った飾り方をすればいいのです。
雛人形の段飾りを見ると、七段飾りだとひし餅が二つ雛段の上から数えて4段目、右大臣や左大臣がいる中央部分に飾れれていますね。
でも、わたしはひなあれれが雛壇に飾られているのを見たことはないです。
雛人形も大きなものからケース入りだったり3段飾りだったりと、家の事情で色々ありますから、ひな人形の隣に小さな台を置いて飾るのもいいですね。
ひな祭りのお菓子の名前と意味は?のまとめ
ひな祭りのお菓子の名前は、ひし餅・ひなあられ・引千切(ひきちぎり)・桜餅と言って、女の子の健康祈願や厄払いの意味が込められているという事でした。
3月3日、ひな祭りは上巳(じょうし)の節句、または桃の節句とも呼ばれる五節句のひとつですね。
古代中国では、3月の第1巳のことを上巳としていました。
厄日だったこの日に、自分の身代わりに人形(ひとがた)を川に流し桃の酒を飲んで邪気を祓っていました。
日本でも、奈良時代から平安時代まで人形を川に流すならわしがあったようです。
これが、貴族の女の子達の人形遊びである、ひいな(雛)遊びと結びついたことが、ひな祭りの起源なのだそうです。
ひな祭りのお菓子はいつ食べるのかと言えば、雛人形へのお供え物なので早くてもひな祭りの当日か3月3日を過ぎてからがいいですね。
また、ひな祭りのお菓子の飾り方には、正式な決まりは無いので自分たちが飾っているひな人形に合った飾り方をすればいいです。
わたしの雛人形は、ケース入りだったので、実は1年中出ておりました。
その当時は、ひな祭りのお菓子をお供えすることもなく大人になりましたが、お菓子よりも白酒が気になっていました。