PR

ローストビーフが赤いけど大丈夫?赤い汁も出るけど焼き加減によるものだから対処できる!

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

ロ-ストビーフが赤くても、食べて大丈夫です。

ローストビーフが赤いのは、牛肉の血は固まらずにタンパク質だけが固まったロゼという状態になるように焼いてあるからなんです。

また、ローストビーフを切ったら、赤い汁が出ても生焼けではないので食べて大丈夫です。

ロースとビーフの赤い汁は、たんぱく質の一種で肉汁なので食べれます。

ローストビーフ作っても、赤いし赤い汁が出ちゃうって方に、ローストビーフが赤いけど大丈夫?ローストビーフが赤いのはなぜ?ローストビーフから赤い汁も出るけど大丈夫?について紹介します。

また、ローストビーフの赤い汁を無くす方法や生焼けの確認に仕方や生焼けの対処法についても紹介しています。

ローストビーフは、クリスマスに作るイメージですが、キャンプやお正月などのお祝いごとやパーティーメニューとして作るという方も多いようです。

わたしも、良く年末になるとローストビーフを作りますが、赤い!赤い汁が出た!生焼け?失敗しちゃったかも!と悩んでいました。

なので、調べてまとめましたので、美味しいローストビーフを作る参考になれればいいなと思っています。

スポンサーリンク

ローストビーフが赤いけど大丈夫?

ロ-ストビーフの真ん中が赤くても、食べて大丈夫です。

ローストビーフは、牛肉の内部に生の部分が残る程度に天火で焼いたものなのです。

だから、ローストビーフが赤くても生焼けではないので食べられます

ローストビーフは、クリスマスの料理のひとつとして手作りしますが、なぜか購入したローストビーフよりも赤いってことがありますよね。

わたしも、手作りってことで、このローストビーフ赤いけど生焼けじゃあないよね?っていつも思ってしまいます。

ローストビーフが赤いのはなぜ?

ローストビーフが赤いのは、牛肉の血は固まらずにタンパク質だけが固まった状態だからです。

ローストビーフの真ん中が、赤いのは牛肉が生の状態ではなく、ロゼという状態になるように焼いてあるからなんです。

ロゼとは、日本にはないお肉の焼き方のことで、お肉全体に火は通っているけどお肉の中に血が溜まっている状態のことを言うそうです。

ロゼというのは、主に仔羊や鴨、ジビエなどに使われる焼き方です。

ローストビーフは、外側は直接焼くことで茶色くなりますが、お肉の内側は低温でゆっくり加熱されるため、タンパク質が熱変性をおこさないので赤いままの状態になるようです。

また、ローストビーフは、カットしてから時間が経つと血空気に触れることで赤みが増すそうです。

ローストビーフが赤いのは、焼き加減によるものなので赤くても美味しく食べられるという訳ですね。

ローストビーフから赤い汁も出るけど大丈夫?

ローストビーフを切ったら、赤い汁が出ても食べて大丈夫です。

ロースとビーフの赤い汁は、たんぱく質の一種だから生焼けではないので食べれます。

ローストビーフの赤い汁は、肉汁と考えていい!

ローストビーフを、手作りして切ったら赤い汁が・・・。

これって、血かな?もしかして、生焼けだっだのかな?

なんて、ローストビーフを作る度に赤い汁が気になっていました。

あの、ローストビーフの赤い汁は、肉汁だったのですね。

そうとわかれば、安心して食べれますが、やっぱり何だか焼けていないみたいで気になりますよね。

ローストビーフの赤い汁を無くす方法

ローストビーフの赤い汁を無くす方法は、焼く前の温度に気を付けることと焼いた後に休ませることです。

ローストビーフが、焼きあがって直ぐに切ってしまうと牛肉の真ん中に集まっている肉汁(赤い汁)が出てしまうのです。

焼きあがったローストビーフを休ませる

焼きあがったローストビーフは、完全に冷めるまで休ませます。

ローストビーフを切る時は、冷めてから切ると赤い肉汁が出にくくなるのです。

ローストビーフは、完全に冷めるまで放置することで、お肉の真ん中に集まっている肉汁がお肉の中に閉じ込められるので、切っても赤い汁が出なくなるという訳です。

わたしは、焼きあがりのローストビーフを2~3時間休ませただけで切ったら、まだ赤い汁がでてきたので、手で触って暖かくなくなるまで放置しています。

でも、ローストビーフは冷蔵庫で寝かせてもいいようです。

その方が、完全に冷めますよね。

肉汁が閉じ込められたローストビーフは、ジューシーでとっても柔らかくて美味しくなりますね。

ローストビーフを焼く前の牛肉の温度

ローストビーフを焼く前に、牛肉は常温に戻しておきます。

ローストビーフを焼く時は、つい冷蔵庫から出して直ぐに作ってしまいますよね。

冷蔵庫から出した、冷たい牛肉をそのまま焼いてしまいますと、肉の外側と中心部の温度差が大きいので、ローストビーフから赤い汁が出やすくなるようです。

お牛肉の外側と中心部の温度差が大きいと、余熱を使って完成させるローストビーフの中心部まで加熱されないのです。

そうなると、ローストビーフが生焼けになってしまう場合も出てきます。

ローストビーフが生焼けか確認する方法

ローストビーフが生焼けか確認する方法は、温度計で計るか竹串や金串などで温度を確認したり、切ってから焼き加減を見て確認します。

温度計で計る

温度計でローストビーフの中心温度を計って確認します。

ローストビーフなら、ロゼの状態は54~57℃くらいの温度です。

60℃を超えると焼き過ぎです。

竹串や金串で確認する

ローストビーフの中心に、竹串や金串を刺して抜いて自分の下アゴに当てて確認します。

竹串や金串が、冷たかった場合は生焼けで、暖かかった場合は最適な焼き加減のロゼです。

竹串や金串が、熱かった場合は焼き過ぎです。

切ってから焼き加減を見る

ローストビーフを切ってみて、真ん中が薄いピンク色だったら最適な焼き加減のロゼです。

ローストビーフを切ってみて、真ん中が赤い色だったら生焼けです。

ローストビーフが生焼けだった時の対処法

ローストビーフが生焼けだった時の対処法は、湯煎か蒸し焼きで再加熱します。

ローストビーフが、赤かったらレンジでチンすると簡単だと思いますが、オーブンのように温度設定ができないので加減が非常に難しいのでおすすめできません。

湯煎する方法

生焼けだったローストビーフをラップで二重に包んでビニール袋に入れて空気を抜いてしっかりと口を縛り、さらに密閉できる保存袋に入れます。

肉を入れたビニール袋は、肉の部分を水に沈めると綺麗に空気が抜けます。
保存袋に入れる時も空気は抜くようにします。

鍋で沸かして火を止めたお湯の中に入れて蓋をして5分ほど湯煎します。

時間は生焼けの程度によって5~20分くらいで加減してくださいね。

鍋の蓋を開けて5分放置して、鍋から取り出してそのまま冷めるまで置いて切ります。

蒸し焼きする方法

生焼けのローストビーフを、もう一度フライパンで蓋をして弱火で焼きます。

弱火で5分から10分程度蒸し焼きにします。

再加熱のローストビーフに、あまり焦げ目をつけたくないときはアルミホイルのまま焼いても中まで火が通りますよ。

ローストビーフが赤いけど大丈夫?のまとめ

ロ-ストビーフの真ん中が赤くても、生の部分が残る程度に天火で焼いたものなので食べて大丈夫です。

ローストビーフが赤いのは、牛肉が生の状態ではなく、牛肉の血は固まらずにタンパク質だけが固まったロゼという状態になるように焼いてあるからなんです。

ロースとビーフを切ったら赤い汁が出ても、赤い汁はたんぱく質の一種で肉汁なので生焼けでなないので食べれます。

ローストビーフが生焼けになるのを防ぐには、ローストビーフを作る前に、お肉を常温に戻しておくことと焼きあがった後に十分冷めるまで休ませることです。

ローストビーフが生焼けか確認するには、温度計で計るか竹串や金串などで温度を確認したり、切ってから焼き加減を見て確認するといいですよ。

もしも、ローストビーフが生焼けだったとしても、湯煎や蒸し焼きで再加熱すると対処できます。

ただ、電子レンジは簡単でいいのですが、温度調節が難しいので加熱しすぎてしまいますのでおすすめしません。

わたしも、年末になるとクリスマスやおせちとしてローストビーフを作るのですが、真ん中が赤い!赤い汁が出た!と悩んでいました。

輪達しの場合は、ローストビーフを作る前に、牛肉を常温にしていなかったことと、完全に冷めるまで待てなかった(笑)ことが原因でした。

タイトルとURLをコピーしました